第159回七福寄席 2023年3月15日(水) 笑福亭仁智 笑福亭智丸 千秋楽 大入り
- Wed
- 22:33
- 落語
最後まで天気の良い七福寄席。
今回で159回ですが、雨はたったの4回だけ。
(^_^)

永らくご愛顧いただきました七福寄席も、今回で千秋楽となります。

開場の時には 笑福亭智丸さんが 一番太鼓でお出迎え。
(^_^)
まずは、笑福亭智丸さんから。

七福寄席 最終回ということで 開演しまして最初に出てまいりましたのが笑福亭智丸です、よろしくお願いいたします。
七福座は3年ぶりぐらいに出させていただくんですが、今まで2回 七福寄席に出演させていただいてるんですが 最終回に師匠と一緒に出させていただくということで こんな光栄なことはございません。
もう ガチガチです。
(笑)
この世界はいろんな風習というのがありまして、噺家の世界でも掛け声をかけてもらうことがあるんですね。
噺家が登場しますと、「待ってました!」 「たっぷりと!」 励ましの声ですね。
また 東京の風習としては 噺家の住んでいる町の名前をいうことがあるそうです。
東京の桂文楽師匠だと、登場しますと 「黒門町!」 とかかったそうです。
黒門町に住んでらしたんですね、こんだけあんたのこと知ってるでって。
私、大阪市内に住んでるんですけど、最近駅の近くに引っ越しまして、谷町線の『太子橋今市』・・・。
(笑)
落語会で登場しますと、客席から・・・、「いまいち!」
すぐに引っ越しました。
(笑)

第二部では、年明け早々にコロナにかかった話で盛り上がる。
(^_^)
お正月だったので、嫁さんは実家に帰っていたので濃厚接触者にはなりませんでした。
その嫁さんの実家が姫路の英賀保でして、
客席から 「ほーーー」 (笑)
私の母親は、家島の出身でして、
客席から 「ほーーー」 (笑)
(^_^)
演目は、
第1部が、『転矢気』
第2部は、『鹿政談』

第一部の落語の後に 智丸さんが 南京玉すだれを披露。
(^_^)
続いて、上方落語協会会長 笑福亭仁智師匠

第159回七福寄席ということで、残念ながら今日が千秋楽ということで、平成21年11月から始めていただいて、だいたい何年でございますか・・・。
(笑)
だいぶ経ちますわ。
(笑)
私も上方落語協会の会長に5年前になりまして・・・、
客席から ほーーー、
ホーーって、興味ないもんな。
(笑)
前会長がちょっとしたことで辞めまして、選挙になったんです。
選挙のひと月ぐらい前に若い噺家が来まして、「師匠、ひょっとしたら一番票が集まるかしれませんよ。」 っていうて来たんですよ。
ですから、「いろいろふさわしい人がいるやろ。 長いこと副会長を務めた、鶴瓶さんとか。」言いましたら、若い子が、
「鶴瓶さんは忙しいです!」 って。
(笑)
私、なってからろくなことがなくてね、
6月になったと思ったら、大阪北部地震っていうのがあってね、今まで繁昌亭休んだことがなかったのに、臨時休館になって地震は恐いなぁって言ってましたら、7月には豪雨があって、楽屋が浸水しましてん。
地震の次は大雨かって言ってたら、9月に台風が来まして関空の橋にぶつかって・・・。
年が変わったら大丈夫やろっていうてたら、1月に繁昌亭の提灯がポロポロ 落ち始めまして、7月にリニューアルオープンしたら今度はコロナで・・・。
(笑)
この後も、散歩の話や、テレビ通販の夢グループの話で大爆笑!
(^_^)

第二部では、
6代目松鶴師匠や、小文枝師匠のモノマネや 小話連発で 会場は大爆笑!
演目は、
第1部が、『スタディベースボール』
第2部は、『出前持ち』

仁智師匠は、一部と二部で 衣装を替えて登場してくれました。
(^_^)

七福寄席、最後の記念撮影会。
(^_^)


七福寄席、永らくのご愛顧 ありがとうございました!
今回で159回ですが、雨はたったの4回だけ。
(^_^)

永らくご愛顧いただきました七福寄席も、今回で千秋楽となります。

開場の時には 笑福亭智丸さんが 一番太鼓でお出迎え。
(^_^)
まずは、笑福亭智丸さんから。

七福寄席 最終回ということで 開演しまして最初に出てまいりましたのが笑福亭智丸です、よろしくお願いいたします。
七福座は3年ぶりぐらいに出させていただくんですが、今まで2回 七福寄席に出演させていただいてるんですが 最終回に師匠と一緒に出させていただくということで こんな光栄なことはございません。
もう ガチガチです。
(笑)
この世界はいろんな風習というのがありまして、噺家の世界でも掛け声をかけてもらうことがあるんですね。
噺家が登場しますと、「待ってました!」 「たっぷりと!」 励ましの声ですね。
また 東京の風習としては 噺家の住んでいる町の名前をいうことがあるそうです。
東京の桂文楽師匠だと、登場しますと 「黒門町!」 とかかったそうです。
黒門町に住んでらしたんですね、こんだけあんたのこと知ってるでって。
私、大阪市内に住んでるんですけど、最近駅の近くに引っ越しまして、谷町線の『太子橋今市』・・・。
(笑)
落語会で登場しますと、客席から・・・、「いまいち!」
すぐに引っ越しました。
(笑)

第二部では、年明け早々にコロナにかかった話で盛り上がる。
(^_^)
お正月だったので、嫁さんは実家に帰っていたので濃厚接触者にはなりませんでした。
その嫁さんの実家が姫路の英賀保でして、
客席から 「ほーーー」 (笑)
私の母親は、家島の出身でして、
客席から 「ほーーー」 (笑)
(^_^)
演目は、
第1部が、『転矢気』
第2部は、『鹿政談』

第一部の落語の後に 智丸さんが 南京玉すだれを披露。
(^_^)
続いて、上方落語協会会長 笑福亭仁智師匠

第159回七福寄席ということで、残念ながら今日が千秋楽ということで、平成21年11月から始めていただいて、だいたい何年でございますか・・・。
(笑)
だいぶ経ちますわ。
(笑)
私も上方落語協会の会長に5年前になりまして・・・、
客席から ほーーー、
ホーーって、興味ないもんな。
(笑)
前会長がちょっとしたことで辞めまして、選挙になったんです。
選挙のひと月ぐらい前に若い噺家が来まして、「師匠、ひょっとしたら一番票が集まるかしれませんよ。」 っていうて来たんですよ。
ですから、「いろいろふさわしい人がいるやろ。 長いこと副会長を務めた、鶴瓶さんとか。」言いましたら、若い子が、
「鶴瓶さんは忙しいです!」 って。
(笑)
私、なってからろくなことがなくてね、
6月になったと思ったら、大阪北部地震っていうのがあってね、今まで繁昌亭休んだことがなかったのに、臨時休館になって地震は恐いなぁって言ってましたら、7月には豪雨があって、楽屋が浸水しましてん。
地震の次は大雨かって言ってたら、9月に台風が来まして関空の橋にぶつかって・・・。
年が変わったら大丈夫やろっていうてたら、1月に繁昌亭の提灯がポロポロ 落ち始めまして、7月にリニューアルオープンしたら今度はコロナで・・・。
(笑)
この後も、散歩の話や、テレビ通販の夢グループの話で大爆笑!
(^_^)

第二部では、
6代目松鶴師匠や、小文枝師匠のモノマネや 小話連発で 会場は大爆笑!
演目は、
第1部が、『スタディベースボール』
第2部は、『出前持ち』

仁智師匠は、一部と二部で 衣装を替えて登場してくれました。
(^_^)

七福寄席、最後の記念撮影会。
(^_^)


七福寄席、永らくのご愛顧 ありがとうございました!
スポンサーサイト
第40回 桂三風の西二階町寄席 桂三風 桂三語 ゲスト月亭遊方 桂三扇 桂雪鹿 2023年3月11日(土)
- Sat
- 22:59
- 落語
七福座での最後の三風師匠の落語会。
今回は、私 支配人からお願いして開催していただきました。
来週の七福寄席が、現会場での最後の落語会ですが、その前にぜひ三風師匠に来てほしかったのです。
それを快く引き受けてくださり、なおかつ 5人もの出演者!
(;゚Д゚)
ありがとうございます。

桂雪鹿さんの一番太鼓で開場。
まずは、三風師匠 三語さん お二人でのオープニングトークから。

三語: めっちゃ多いですね、逆にやりにくいですね。
(笑)
三風: 七福寄席は最初はこんな感じやったよね。
三語: 出していただいた時は、こんな感じでしたね。
三風: これより多かったよね、水曜日の昼間やというのに 100人 100人 2部形式で 入ってましたからね。
また姫路のお客さんは よう笑ってくれるんですわ、何言うても笑うんですわ。
(笑)
三風: ここに出た人は、あそこはええわぁ、また出してくれって言うんです。
私が出たときは、智六さんと一緒やったんです・・・。
(笑)
今回で40回なんですけど、その前に10回だけ 智六さんとやりまして・・・。
ここから、今に至るまでの経緯で (笑)
三語: この話は、打ち上げでずっと聞いてます。酔いだしたらこの話になりますので。
(笑)
三風: 商店街の方があったかい。
終わったら、裏にビールが用意されてるんです。
普通 自分らが持ち込むのはあるんやけどね。
三語: 向こうはそれがメインやと思てはるからね。
(笑)

落語会が終わった後の お楽しみ抽選会の景品の紹介。
三語さんからは、協会が出している 出囃子の鳴る500円のガチャポンと アウトドアのクッカーとお皿。
三風師匠は、相撲の番付 杉岡みどりさんのお薬手帳
それと三風師匠から、今日お越しいただいたお客様全員に 七福座の名前の入ったお煎餅を1枚ずつ プレゼント!
(^_^)

これがその お煎餅。

今日は、三語さんも 三風師匠も お客様のリクエストで選ぶ趣向。
三語さんは、『どうらんの幸助』と、『赤とんぼ』が残って、 『赤とんぼ』 となりました。
三風師匠のリクエストの時は、『愛宕山』 『はてなの茶碗』 の時には拍手がチラホラ。
三風: 古典は期待されてないねんな。
(笑)
『三方よし』と 『花嫁御寮(三枝作)』が残って、『三方よし』で決定。
開口一番は、桂雪鹿さん。

まずは、チラシに載ってない男でお付き合いください。
白雪姫の雪に、バンビと書いて 雪鹿です。
(笑)
皆さん、携帯切って下さいね。
マナーモードにされてても 注意してもらいたいのが硬いものの上に置きますと・・・、「ヴーーー、ヴーーー」
(*´∀`p〃qパチパチパチ
芸歴は、6年ですけど、マナーモードのモノマネは20年やっていますからね。
(笑)
七福座さんは、入門して初めて入った楽屋がここでして、だから楽屋にビールがあるのが当たり前やと思てましてね・・・。
(笑)

演目は、『時うどん』
続いて、桂三扇さん

高座に上がると、客席から 「三扇さ~ん」 と 掛け声が。
手を振っていただいて、ありがたいですね。
親戚なんです。
(笑)
西二階町寄席は2回目でございます。
三風さんと三語君の兄弟弟子の三扇と申します。
本明は藤原紀香。
(笑)
暑かったら 「暑い」 って言ってくださいね。
なんでこれを言うかというと、先日舞鶴で落語会がありまして、やってたら、2列目の人が倒れましてね・・・。
前座の子がやっていましてね、私次に出なあかんから、待っていましたから、様子を見に行きましたら白目をむいているので、「お客様の中にお医者さんいませんか?」 って聞いても誰もいないんです。
よう考えたら、お医者さんに通っている人ばかりでして・・・。
(笑)
救急車も来まして 連れて行ってくれたので再開しましたら、それまで以上に笑ってくれましてね。
客席が一致団結するんですね。
今日も誰か 倒れへんかな?
(笑)

演目は、『シルバーウエディングベル(作・桂三枝)』

雪鹿さんがお茶子も。
中トリは、月亭遊方師匠

ありがとうございます 替わりまして 遊方でして、
ここは、何度かどころか、結構出させてもらってますけど、こんなパンパンな感じがするのは 初めてですね。
(笑)
楽屋にモニターがあるんですけど、ちょっと上の方から 映し出されてるんですけど、いつもはスカスカ~って感じですけど、今日なんかモニター見たら、パックのシメジみたいです。
(笑)
たまたまかもしれませんけど、私が出てるときは、男の人ばっかりなんですね。
男の人が多いイメージもったるんですけど、今日楽屋で 「女の人多いな!」って。
いつもは、男の人が多いから、寄席っていうより 免停の講習会みたいな。
でも、ここは笑ってくれるからええんですけど、よその会場では、多く入ってもらっても一生懸命やっても、みんなバスを待っている顔のところもありますね。
(笑)
こんな入ってもらえるんやったら、毎回最終回やったらええのに。
(笑)
大阪でありますからね、有名な西天満の靴屋さん 毎日閉店セール・・・、何年もやってますからね。
この間通りかかったら、閉店セールやのに、『バイト募集中』 って。
(笑)

『しぇんしぇいの先生』 の話や 『川崎のはげ茶瓶』 の話で 大爆笑!
(笑)
演目は、『持ちもの検査』
仲入りの後は、まずは 桂三語さん。

落語って自由ですよね。
ウ○コと チ○コが出てくるんですからね。
(笑)
ここから三語と三風兄さん いつも聞いてるメンバーでお送りしますけど。
せやけど 時間が時間やからすぐにネタに入らせていただきます。
(^_^)

演目は、『赤とんぼ』
童謡を歌い倒す!
(笑)
なかなかいい声。
(^_^)
トリは、桂三風師匠

今日はみんな すごいですね。
(笑)
最終回なんで、めい一杯みんなやってくれましてね。
こうやってたくさんの人に笑ってもらえるのはありがたいですよね。
コロナで数人の前でやってる頃から思うと 夢のようです。
(^_^)
13日からはマスクを外せますからね。
マスクを外したら もっと大きな笑い声になりますからね。
今でも裏の楽屋まで ウワーって大きな笑い声が届いてましたからね。
芸人としたらちょっとプレッシャーなんですね。
裏に笑い声が届かないと、「あれっ、今日はマスクしてるの?」 って。
(笑)
テレワークはあきませんね。
うちなんか台所に一台あるだけですからね。
家族が後ろをウロチョロしてますからね。
この間テレビ見てましたら、ビックリしましたね。
フィリピンの刑務所からテレワークしていましたからね。
(笑)
ガーシーや G20をさぼった話で盛り上がる。
(^_^)

先月 節分 ありましたけど、皆さん恵方巻食べましたか?
私は子供の頃はしてませんでしたね。
うちは家で巻くんですけど、その日は落語の出番で帰るのが遅かったんです。
そしたらご飯と海苔はあったんですけど 具がなくて近くのライフに買いに行ったんです・・・。
巻きずしの面白話で盛り上がる!
(笑)
演目は、『三方よし』

三語さんも高座の上がって ご挨拶。
(^_^)

コロナ禍以来の お客様の送り出し。
(^_^)


次回は、新七福座での開催。
5月13日(土)
出演: 桂三風 桂三語 月亭遊真
お楽しみに。
(^_^)
今回は、私 支配人からお願いして開催していただきました。
来週の七福寄席が、現会場での最後の落語会ですが、その前にぜひ三風師匠に来てほしかったのです。
それを快く引き受けてくださり、なおかつ 5人もの出演者!
(;゚Д゚)
ありがとうございます。

桂雪鹿さんの一番太鼓で開場。
まずは、三風師匠 三語さん お二人でのオープニングトークから。

三語: めっちゃ多いですね、逆にやりにくいですね。
(笑)
三風: 七福寄席は最初はこんな感じやったよね。
三語: 出していただいた時は、こんな感じでしたね。
三風: これより多かったよね、水曜日の昼間やというのに 100人 100人 2部形式で 入ってましたからね。
また姫路のお客さんは よう笑ってくれるんですわ、何言うても笑うんですわ。
(笑)
三風: ここに出た人は、あそこはええわぁ、また出してくれって言うんです。
私が出たときは、智六さんと一緒やったんです・・・。
(笑)
今回で40回なんですけど、その前に10回だけ 智六さんとやりまして・・・。
ここから、今に至るまでの経緯で (笑)
三語: この話は、打ち上げでずっと聞いてます。酔いだしたらこの話になりますので。
(笑)
三風: 商店街の方があったかい。
終わったら、裏にビールが用意されてるんです。
普通 自分らが持ち込むのはあるんやけどね。
三語: 向こうはそれがメインやと思てはるからね。
(笑)

落語会が終わった後の お楽しみ抽選会の景品の紹介。
三語さんからは、協会が出している 出囃子の鳴る500円のガチャポンと アウトドアのクッカーとお皿。
三風師匠は、相撲の番付 杉岡みどりさんのお薬手帳
それと三風師匠から、今日お越しいただいたお客様全員に 七福座の名前の入ったお煎餅を1枚ずつ プレゼント!
(^_^)

これがその お煎餅。

今日は、三語さんも 三風師匠も お客様のリクエストで選ぶ趣向。
三語さんは、『どうらんの幸助』と、『赤とんぼ』が残って、 『赤とんぼ』 となりました。
三風師匠のリクエストの時は、『愛宕山』 『はてなの茶碗』 の時には拍手がチラホラ。
三風: 古典は期待されてないねんな。
(笑)
『三方よし』と 『花嫁御寮(三枝作)』が残って、『三方よし』で決定。
開口一番は、桂雪鹿さん。

まずは、チラシに載ってない男でお付き合いください。
白雪姫の雪に、バンビと書いて 雪鹿です。
(笑)
皆さん、携帯切って下さいね。
マナーモードにされてても 注意してもらいたいのが硬いものの上に置きますと・・・、「ヴーーー、ヴーーー」
(*´∀`p〃qパチパチパチ
芸歴は、6年ですけど、マナーモードのモノマネは20年やっていますからね。
(笑)
七福座さんは、入門して初めて入った楽屋がここでして、だから楽屋にビールがあるのが当たり前やと思てましてね・・・。
(笑)

演目は、『時うどん』
続いて、桂三扇さん

高座に上がると、客席から 「三扇さ~ん」 と 掛け声が。
手を振っていただいて、ありがたいですね。
親戚なんです。
(笑)
西二階町寄席は2回目でございます。
三風さんと三語君の兄弟弟子の三扇と申します。
本明は藤原紀香。
(笑)
暑かったら 「暑い」 って言ってくださいね。
なんでこれを言うかというと、先日舞鶴で落語会がありまして、やってたら、2列目の人が倒れましてね・・・。
前座の子がやっていましてね、私次に出なあかんから、待っていましたから、様子を見に行きましたら白目をむいているので、「お客様の中にお医者さんいませんか?」 って聞いても誰もいないんです。
よう考えたら、お医者さんに通っている人ばかりでして・・・。
(笑)
救急車も来まして 連れて行ってくれたので再開しましたら、それまで以上に笑ってくれましてね。
客席が一致団結するんですね。
今日も誰か 倒れへんかな?
(笑)

演目は、『シルバーウエディングベル(作・桂三枝)』

雪鹿さんがお茶子も。
中トリは、月亭遊方師匠

ありがとうございます 替わりまして 遊方でして、
ここは、何度かどころか、結構出させてもらってますけど、こんなパンパンな感じがするのは 初めてですね。
(笑)
楽屋にモニターがあるんですけど、ちょっと上の方から 映し出されてるんですけど、いつもはスカスカ~って感じですけど、今日なんかモニター見たら、パックのシメジみたいです。
(笑)
たまたまかもしれませんけど、私が出てるときは、男の人ばっかりなんですね。
男の人が多いイメージもったるんですけど、今日楽屋で 「女の人多いな!」って。
いつもは、男の人が多いから、寄席っていうより 免停の講習会みたいな。
でも、ここは笑ってくれるからええんですけど、よその会場では、多く入ってもらっても一生懸命やっても、みんなバスを待っている顔のところもありますね。
(笑)
こんな入ってもらえるんやったら、毎回最終回やったらええのに。
(笑)
大阪でありますからね、有名な西天満の靴屋さん 毎日閉店セール・・・、何年もやってますからね。
この間通りかかったら、閉店セールやのに、『バイト募集中』 って。
(笑)

『しぇんしぇいの先生』 の話や 『川崎のはげ茶瓶』 の話で 大爆笑!
(笑)
演目は、『持ちもの検査』
仲入りの後は、まずは 桂三語さん。

落語って自由ですよね。
ウ○コと チ○コが出てくるんですからね。
(笑)
ここから三語と三風兄さん いつも聞いてるメンバーでお送りしますけど。
せやけど 時間が時間やからすぐにネタに入らせていただきます。
(^_^)

演目は、『赤とんぼ』
童謡を歌い倒す!
(笑)
なかなかいい声。
(^_^)
トリは、桂三風師匠

今日はみんな すごいですね。
(笑)
最終回なんで、めい一杯みんなやってくれましてね。
こうやってたくさんの人に笑ってもらえるのはありがたいですよね。
コロナで数人の前でやってる頃から思うと 夢のようです。
(^_^)
13日からはマスクを外せますからね。
マスクを外したら もっと大きな笑い声になりますからね。
今でも裏の楽屋まで ウワーって大きな笑い声が届いてましたからね。
芸人としたらちょっとプレッシャーなんですね。
裏に笑い声が届かないと、「あれっ、今日はマスクしてるの?」 って。
(笑)
テレワークはあきませんね。
うちなんか台所に一台あるだけですからね。
家族が後ろをウロチョロしてますからね。
この間テレビ見てましたら、ビックリしましたね。
フィリピンの刑務所からテレワークしていましたからね。
(笑)
ガーシーや G20をさぼった話で盛り上がる。
(^_^)

先月 節分 ありましたけど、皆さん恵方巻食べましたか?
私は子供の頃はしてませんでしたね。
うちは家で巻くんですけど、その日は落語の出番で帰るのが遅かったんです。
そしたらご飯と海苔はあったんですけど 具がなくて近くのライフに買いに行ったんです・・・。
巻きずしの面白話で盛り上がる!
(笑)
演目は、『三方よし』

三語さんも高座の上がって ご挨拶。
(^_^)

コロナ禍以来の お客様の送り出し。
(^_^)


次回は、新七福座での開催。
5月13日(土)
出演: 桂三風 桂三語 月亭遊真
お楽しみに。
(^_^)
第26回 由瓶の姫路落語会 笑福亭由瓶 桂春蝶 手伝い:桂慶治朗 2023年3月8日(水)
- Wed
- 22:13
- 落語
今回は、桂慶治朗さんがお手伝いにお見えでした。

その慶治朗さんが、開場時に一番太鼓を叩いてくれました。
まずは、笑福亭由瓶さん。

こちらの方が、3月15日の七福寄席 こちらでメインでされているやつが 最終回。
今日私のと、土曜日の三風師匠のと七福寄席、あと3回でここでの落語はおしまいですは。
もうどうしようもないんですわ。
(笑)
次のところは50人ぐらいらしいんです・・・、僕にしたら ありがたいんです。
よう縮めてくれはった、15人ぐらいでも多く見えますからね。
(笑)
今まで、26回 やらしてもらいましてん。
一番最初は タオル付きやったんです、覚えてはりますか?
手帳を取り出して、今までの面白かったことを話して盛り上がる!
(^_^)

演目は、『阿弥陀池』
続いて、桂春蝶さん

名びら 忘れました。
(笑)
15分ぐらい 由瓶さんに怒られました。
2回 持ってこいって言うたやろ!って。
どうせ、忘れたことで、目先の笑い取に行くんでしょ!って言われました。
(笑)
桂春蝶といいます。
(*´∀`p〃qパチパチパチ

ビチャビチャですね。
加古川のため池みたい。
(笑)
先輩にも言われないことを彼に言われるんですけど、それが癖になるというか・・・、注意されたり怒られたりすることが面白くなってくるっていう・・・、そんな空気があって。
あんな空気を持っているのは、上方落語の中でも 由瓶さんだけなんですよね。
(笑)
皆さんって、昭和を駆け抜けてきていますけど、昭和の空気って感じられますか?
ここから、空気感の話で盛り上がる!
(^_^)

演目は、『二階ぞめき』
仲入りの後は、笑福亭由瓶さん

僕も26年させていただいてまして、できればどんどん人気者になって、いろんなお客さんを魅了して、1人でも多くのお客さんっていうのをやってますねんけど、なかなか先ほどの春朝師匠みたいに華やかで面白くて、持って生まれたもんにかなわへんなって思うんやけど・・・。
ざっとネタに入ろうかと思ってたんやけど、言うときますわ。
鮮度が大事なんで。
これを言うと、お客さんに要求しているみたい聞こえたら嫌なんだけど、来ていただくだけでありがたいんですよ。
楽屋見舞いとかくれることってあるでしょ。
今日も着物のお客さんがお見えやけど、絶対春蝶師匠のお客さんやわ。
(笑)
春蝶師匠のところに行くと、楽屋見舞いがズラーっと並んでますもん。
(笑)
この前チョコレート貰ったんです。
高いチョコレートなんですけど・・・、
お客様から頂いた、チョコレートやカレンダーの面白話で大爆笑!
(^_^)

演目は、『試し酒』




その慶治朗さんが、開場時に一番太鼓を叩いてくれました。
まずは、笑福亭由瓶さん。

こちらの方が、3月15日の七福寄席 こちらでメインでされているやつが 最終回。
今日私のと、土曜日の三風師匠のと七福寄席、あと3回でここでの落語はおしまいですは。
もうどうしようもないんですわ。
(笑)
次のところは50人ぐらいらしいんです・・・、僕にしたら ありがたいんです。
よう縮めてくれはった、15人ぐらいでも多く見えますからね。
(笑)
今まで、26回 やらしてもらいましてん。
一番最初は タオル付きやったんです、覚えてはりますか?
手帳を取り出して、今までの面白かったことを話して盛り上がる!
(^_^)

演目は、『阿弥陀池』
続いて、桂春蝶さん

名びら 忘れました。
(笑)
15分ぐらい 由瓶さんに怒られました。
2回 持ってこいって言うたやろ!って。
どうせ、忘れたことで、目先の笑い取に行くんでしょ!って言われました。
(笑)
桂春蝶といいます。
(*´∀`p〃qパチパチパチ

ビチャビチャですね。
加古川のため池みたい。
(笑)
先輩にも言われないことを彼に言われるんですけど、それが癖になるというか・・・、注意されたり怒られたりすることが面白くなってくるっていう・・・、そんな空気があって。
あんな空気を持っているのは、上方落語の中でも 由瓶さんだけなんですよね。
(笑)
皆さんって、昭和を駆け抜けてきていますけど、昭和の空気って感じられますか?
ここから、空気感の話で盛り上がる!
(^_^)

演目は、『二階ぞめき』
仲入りの後は、笑福亭由瓶さん

僕も26年させていただいてまして、できればどんどん人気者になって、いろんなお客さんを魅了して、1人でも多くのお客さんっていうのをやってますねんけど、なかなか先ほどの春朝師匠みたいに華やかで面白くて、持って生まれたもんにかなわへんなって思うんやけど・・・。
ざっとネタに入ろうかと思ってたんやけど、言うときますわ。
鮮度が大事なんで。
これを言うと、お客さんに要求しているみたい聞こえたら嫌なんだけど、来ていただくだけでありがたいんですよ。
楽屋見舞いとかくれることってあるでしょ。
今日も着物のお客さんがお見えやけど、絶対春蝶師匠のお客さんやわ。
(笑)
春蝶師匠のところに行くと、楽屋見舞いがズラーっと並んでますもん。
(笑)
この前チョコレート貰ったんです。
高いチョコレートなんですけど・・・、
お客様から頂いた、チョコレートやカレンダーの面白話で大爆笑!
(^_^)

演目は、『試し酒』



桂弥っこと 月亭秀都の落語会⑮ 桂弥っこ 月亭秀都 2023年3月7日(火)
- Tue
- 22:41
- 落語

今回の一番太鼓は秀都さん。
まずは2人でオープニングトーク

弥っこ: 最終回ということで・・・、今日はたくさんのお客様、今までどうしてたんですか?
秀都: もう何人か泣いている人もいてますね。
(笑)
秀: ぼくたち2014年の同期でして、3年の修行があけて、僕が姫路出身やったんで、勉強会一緒にしませんかって声かけさせていただいて、中にネタ帳がありまして調べましたら、第1回目が平成30年の9月やったんです。
弥: そうそう2018年なんです。
秀: 初回も来たよって言う方いらっしゃいますか?あー、じゃあ今日はここを中心にやらせてもらいましょか。
(笑)
2人の思い出話で盛り上がる!
(^_^)
まずは、月亭秀都さんから。

まずは月亭秀都で一席お付き合いいただきたいなと思います。
2014年の4月に入門しましたから、今年の4月1日でまる9年となります。
我々落語家は、3年間の修行が必要となりまして、その期間中に師匠から落語も習いますし 師匠方への気遣いや気配りなんかも学ばしていただいたりするんです。
大学までは、そんなにお酒を飲まなかったんですけど、噺家になってからお酒の飲み方も教えていただきまして・・・、
一門によっては修行中はお酒を飲んではいけないという一門もあるんですけど、うちの師匠はお酒がお好きなタイプの方でして、お酒の場も勉強やということで「俺と一緒におるときはのんでもええ。」 と許可していただいてまして・・・。
お酒で失敗した話や、師匠に初めて回らない寿司屋に連れて行ってもらって失敗した話で笑わせる!
(^_^)

演目は、『ふぐ鍋』
続いて、桂弥っこさん

弥っこの方でもお付き合い願います。
先日東京の方に行きまして落語をさせていただいたんですけど、東京に住んでいる私の伯母も見に来てくれたんですけど、高齢で80を回りまして体力の低下もあるんでしょうね、寄る年波には勝てないんでしょうね、ずっと2時間寝ていました。
(笑)
終わってから、「ご飯でも食べに行こう」って誘われて行ったんですけど、第一声にびっくりしましたね。
「腕上げたねぇ。」 って。
(笑)
先日、掛け持ちというのをやらせていただきまして、掛け持ちというのは、何件かの落語会を1日で行くっていうことなんですけど、尼崎に住んでいまして、そこから西成の道楽亭へ行って 新開地の喜楽館へ行きました。
よく考えると、治安の悪いところを巡っているという。
(笑)
犯罪の話で笑わせる。
(^_^)

演目は、『書割盗人』
続いて、月亭秀都さん

落語っていうのは座ってする芸事でして、似たのに講談 講釈というのがあります。
テレビなんかで、神田伯山さんが非常に人気でしてテレビでも引っ張りだこになっていますが、上方の方にも講談師がいまして、江戸の方は神田という亭号でして、上方は旭堂という亭号でやられていますが、大阪にはちょっと前まで講談の小屋というのがなかったんですけど、旭堂小南陵姉さんが、クラウドファンディングでお金を募って講談の小屋を作ったんです。
我々落語家も借りれるんですけど、千鳥亭という名で365日まいにちやってるんですけど、そこに出させてもらったんですけど、お客さんが1人というのがあったんです。
皆さん、考えてください・・・、自分が1人やったらどこに座ります?
(笑)
その時の面白話で大爆笑
(^_^)

演目は、『くしゃみ講釈』
仲入りの後は、桂弥っこさん

春キャベツを思わせる衣装で出てまいりました。
(笑)
拍手を貰えるようなことは言ってないんですけど・・・。
宝くじって、江戸時代からあったそうですね。
1億円当たったら人生変わると思うんですけど、
この中で、1億円当たったぞという方は?
(笑)

演目は、『高津の富』

終わった後は、お二人でお客様のお見送り。
(^_^)


らくご男子落語会 in 七福座 令和5年3月5日(日) 桂團治郎 桂あおば 桂源太 笑福亭呂翔
- Sun
- 22:01
- 落語
晴れて 暖かい日でした。
たくさんのお客様に来ていただけました。

開場の時には、呂翔さんの一番太鼓でお出迎え。
本日の開口一番は 桂あおばさんから。

いっぱい入っていただいてありがとうございます。
また老若・・・んー。
(笑)
うちわをありがとうございます。
我々の仕込みなんですけど。
(笑)
みんな、遠慮しもって出すのがいいですね。
まずは、あおばの方でお付き合いいただきます。
といいながら、羽織を脱ぎながら・・・、
すぐ脱ぐなら、着てこんでええんですけど、持ってるという見てもらおうと思いまして。
(笑)
このつかみのギャグは、うちの師匠ざこばがいつも言うセリフでございまして、ちょっとパクらせてもらったんですけど、うちの師匠がやったら むちゃくちゃウケるんですけど・・・。
(笑)

今度、朝笑のトップに出させていただくんですけど今日はそのリハーサルということで・・・。
(笑)
来週収録なんで、見ていただけたらと思います。
演目は、『普請ほめ』

お客様が上げていた 団扇です。
(^_^)
続いて、桂團治郎さん

続いて、團治郎ですけど・・・、
団扇を振るなら振る、振らないなら振らない!
(笑)
姫路に来たくて、やっと来れたと思ったらここが閉まると・・・。
移転するらしいんですけど、できれば続けたいんで、皆さん来てもらえますかね?
(*´∀`p〃qパチパチパチ
朝笑の収録中に、モニターの方を見て髪型を直している話とか、あおばさんの面白話で大爆笑。
(^_^)

今月の19日が米朝の命日でしてもう7年になるんですけど、こちらに来る前に名古山のお墓参りに行ってきました。
米朝師匠の思い出話で会場を沸かせる。
(^_^)
演目は、『替り目』
仲入りの後は、笑福亭呂翔さん

朝笑に今週出ていまして、見ていただいた方いますか?
カメラを2台使って撮影するんですけど、話をしていたら どっちを見たらいいのかわからなくなって、南沢奈央さんばかり見ていたら、スタッフに注意されました。
(笑)
源太さんが前は、奈央さんと結婚する結婚するって言ってたら、大喜利の時に一番遠い席にさせられましたね。
(笑)

僕もここは、ちょいちょい寄せていただいてまして、一回来るときに事故か何かでJRが遅れたんです。
僕が大阪駅に着いた時に、ちょうどタイミングよく バーンって新快速と書いた電車が入ってきたんです。
よかった、これで遅れんで行けるわって思ってたら、気が付いたらそれが途中から普通に変わってまして・・・。
(笑)
今日みたいな優しい先輩やったらええんですけど、その時はこちらでもよくやられている、笑福亭枝鶴師匠でして・・・。
また怖いんですよ。
呑むと優しくなるんですけど、普段はきっちりしているんで・・・。
(笑)
演目は、『ちはやふる』
トリは、桂源太さん

いっぱい出していただいて、ここだけですよ、いっぱいうちわが出てくるのは。
愛情が伝わるというか・・・、実は僕も用意してきましてね。
いつも出してもらってばかりなので、今日は僕も用意してきました!
一番大事な人の名前を書いたらええなということで、『お客様』と書いてきました。
(*´∀`p〃qパチパチパチ
(笑)
攻めるばっかりやと思てたでしょ、攻められることもあるんですよ。
(笑)
裏には、『こっち向いて』 とか、要求が書いてあるんですよ。
僕も書いてきました。
お客様に、『寝ないで!』 って。
(笑)

僕は、落語研究会というところに所属してから落語家になったんですけど。
大学に落研というのがありまして、すごい人数がいまして、僕がいた時は4回は就活していますから、1年から3年まで、60人ほどいました・・・。
落研の合宿の面白話で盛り上がる!
(^_^)
演目は、『初天神』
最後は、みんな高座に上がって、

写真撮影会や、

お楽しみ抽選会。
最後の源太さんのサラダパンは、じゃんけんでなかなか決まらず大爆笑!
結果、呂翔さんのお母さまに当たりました!
(^_^)


たくさんのお客様に来ていただけました。

開場の時には、呂翔さんの一番太鼓でお出迎え。
本日の開口一番は 桂あおばさんから。

いっぱい入っていただいてありがとうございます。
また老若・・・んー。
(笑)
うちわをありがとうございます。
我々の仕込みなんですけど。
(笑)
みんな、遠慮しもって出すのがいいですね。
まずは、あおばの方でお付き合いいただきます。
といいながら、羽織を脱ぎながら・・・、
すぐ脱ぐなら、着てこんでええんですけど、持ってるという見てもらおうと思いまして。
(笑)
このつかみのギャグは、うちの師匠ざこばがいつも言うセリフでございまして、ちょっとパクらせてもらったんですけど、うちの師匠がやったら むちゃくちゃウケるんですけど・・・。
(笑)

今度、朝笑のトップに出させていただくんですけど今日はそのリハーサルということで・・・。
(笑)
来週収録なんで、見ていただけたらと思います。
演目は、『普請ほめ』

お客様が上げていた 団扇です。
(^_^)
続いて、桂團治郎さん

続いて、團治郎ですけど・・・、
団扇を振るなら振る、振らないなら振らない!
(笑)
姫路に来たくて、やっと来れたと思ったらここが閉まると・・・。
移転するらしいんですけど、できれば続けたいんで、皆さん来てもらえますかね?
(*´∀`p〃qパチパチパチ
朝笑の収録中に、モニターの方を見て髪型を直している話とか、あおばさんの面白話で大爆笑。
(^_^)

今月の19日が米朝の命日でしてもう7年になるんですけど、こちらに来る前に名古山のお墓参りに行ってきました。
米朝師匠の思い出話で会場を沸かせる。
(^_^)
演目は、『替り目』
仲入りの後は、笑福亭呂翔さん

朝笑に今週出ていまして、見ていただいた方いますか?
カメラを2台使って撮影するんですけど、話をしていたら どっちを見たらいいのかわからなくなって、南沢奈央さんばかり見ていたら、スタッフに注意されました。
(笑)
源太さんが前は、奈央さんと結婚する結婚するって言ってたら、大喜利の時に一番遠い席にさせられましたね。
(笑)

僕もここは、ちょいちょい寄せていただいてまして、一回来るときに事故か何かでJRが遅れたんです。
僕が大阪駅に着いた時に、ちょうどタイミングよく バーンって新快速と書いた電車が入ってきたんです。
よかった、これで遅れんで行けるわって思ってたら、気が付いたらそれが途中から普通に変わってまして・・・。
(笑)
今日みたいな優しい先輩やったらええんですけど、その時はこちらでもよくやられている、笑福亭枝鶴師匠でして・・・。
また怖いんですよ。
呑むと優しくなるんですけど、普段はきっちりしているんで・・・。
(笑)
演目は、『ちはやふる』
トリは、桂源太さん

いっぱい出していただいて、ここだけですよ、いっぱいうちわが出てくるのは。
愛情が伝わるというか・・・、実は僕も用意してきましてね。
いつも出してもらってばかりなので、今日は僕も用意してきました!
一番大事な人の名前を書いたらええなということで、『お客様』と書いてきました。
(*´∀`p〃qパチパチパチ
(笑)
攻めるばっかりやと思てたでしょ、攻められることもあるんですよ。
(笑)
裏には、『こっち向いて』 とか、要求が書いてあるんですよ。
僕も書いてきました。
お客様に、『寝ないで!』 って。
(笑)

僕は、落語研究会というところに所属してから落語家になったんですけど。
大学に落研というのがありまして、すごい人数がいまして、僕がいた時は4回は就活していますから、1年から3年まで、60人ほどいました・・・。
落研の合宿の面白話で盛り上がる!
(^_^)
演目は、『初天神』
最後は、みんな高座に上がって、

写真撮影会や、

お楽しみ抽選会。
最後の源太さんのサラダパンは、じゃんけんでなかなか決まらず大爆笑!
結果、呂翔さんのお母さまに当たりました!
(^_^)

