第21回七福寄席 笑福亭瓶吾 露の紫
- Wed
- 23:30
- 落語
ひと月って早いですね。
あっという間に七福寄席の日が来ました。
チケット販売の11時の前に紫さん、瓶吾さん続けて来館。
今日は、朝から寄席の他の用事もありバタバタしていました。
噺家さんが来館すると、高座やトイレの説明や段取りのお願いなど一通りしたら後はそうそうお話しすることも無いのですが、そんなところに着替えの途中の露の紫さんがきて・・・、
『この近所に呉服屋さんは無いですか?』って。
(・・?
どうしたのかな?って思っていたら、『帯を忘れて・・・』(笑)
うちのスタッフに呉服屋のご主人がいますので、事情を話すとすぐに店から持ってきてくれました。
(^_^)
紫 『師匠がいたらしばかれていましたよ。』(^_^;)
私 『手ぬぐい使って、帯とかに出来ないんですか?』
紫 『やってみましたけど無理でした。』
やったんかい!(笑)
どうにか無事に帯を巻くことが出来ました。

今日の午前の部はほぼ満席の大入でした。
今日は館内の冷房を入れていましたけど、これだけのお客様に入場いただくと暑いんですよね。
去年は扇風機を増設しましたが、今年は来月の寄席までにエアコンをもう一台増設予定です。
(^_^)

まずは露の紫さん。
彼女は姫路学院女子短大卒なんですよね。
弟子入りすると、2、3年内弟子で修行するんだが、彼女の師匠は露の都で、女性の師匠についての修行の大変さをまくらで面白く紹介。
『走り回ってガリガリになるわ~!』って紫さんが言うと、お客さんがすかさず、『やせてはるわ~!』って。
(笑)
ネタは午前の部が『花色木綿』、午後の部が『延陽伯』
延陽伯では、名前を言う場面でスゴイ早口を披露。
その代わり、なんてことの無いところでかんでましたけどね。
(笑)

続いて、笑福亭瓶吾さん。
まくらで、幼稚園から中学まで姫路に住んでいた話をしていました。
小学校低学年は飾磨小学校で津田小学校が出来てそっちに移り、その後は高岡小学校へ転向。
中学校は淳心だって。
(^_^)
まくらでもいろいろとテンポよくネタを織り交ぜて絶えず笑いが溢れていました。
ネタは午前の部が『相撲場風景』、午後の部は姫路にちなんで『皿屋敷』
『皿屋敷』の時には紫さんが音響のCDを持って来ているって事で、怖い場面やお菊さんの出てくるシーンでタイミングよく怖いBGMが流れて、とっても良かったです。

寄席が終わってからは、噺家さんによるお客様のお見送り。
たくさんの方が写真を撮られたり、サインをしてもらっていたり、いろいろと楽しんでいました。

次回はは7月20日(水)です。
またのご来場をお待ちしています。
七福座 支配人
あっという間に七福寄席の日が来ました。
チケット販売の11時の前に紫さん、瓶吾さん続けて来館。
今日は、朝から寄席の他の用事もありバタバタしていました。
噺家さんが来館すると、高座やトイレの説明や段取りのお願いなど一通りしたら後はそうそうお話しすることも無いのですが、そんなところに着替えの途中の露の紫さんがきて・・・、
『この近所に呉服屋さんは無いですか?』って。
(・・?
どうしたのかな?って思っていたら、『帯を忘れて・・・』(笑)
うちのスタッフに呉服屋のご主人がいますので、事情を話すとすぐに店から持ってきてくれました。
(^_^)
紫 『師匠がいたらしばかれていましたよ。』(^_^;)
私 『手ぬぐい使って、帯とかに出来ないんですか?』
紫 『やってみましたけど無理でした。』
やったんかい!(笑)
どうにか無事に帯を巻くことが出来ました。

今日の午前の部はほぼ満席の大入でした。
今日は館内の冷房を入れていましたけど、これだけのお客様に入場いただくと暑いんですよね。
去年は扇風機を増設しましたが、今年は来月の寄席までにエアコンをもう一台増設予定です。
(^_^)

まずは露の紫さん。
彼女は姫路学院女子短大卒なんですよね。
弟子入りすると、2、3年内弟子で修行するんだが、彼女の師匠は露の都で、女性の師匠についての修行の大変さをまくらで面白く紹介。
『走り回ってガリガリになるわ~!』って紫さんが言うと、お客さんがすかさず、『やせてはるわ~!』って。
(笑)
ネタは午前の部が『花色木綿』、午後の部が『延陽伯』
延陽伯では、名前を言う場面でスゴイ早口を披露。
その代わり、なんてことの無いところでかんでましたけどね。
(笑)

続いて、笑福亭瓶吾さん。
まくらで、幼稚園から中学まで姫路に住んでいた話をしていました。
小学校低学年は飾磨小学校で津田小学校が出来てそっちに移り、その後は高岡小学校へ転向。
中学校は淳心だって。
(^_^)
まくらでもいろいろとテンポよくネタを織り交ぜて絶えず笑いが溢れていました。
ネタは午前の部が『相撲場風景』、午後の部は姫路にちなんで『皿屋敷』
『皿屋敷』の時には紫さんが音響のCDを持って来ているって事で、怖い場面やお菊さんの出てくるシーンでタイミングよく怖いBGMが流れて、とっても良かったです。

寄席が終わってからは、噺家さんによるお客様のお見送り。
たくさんの方が写真を撮られたり、サインをしてもらっていたり、いろいろと楽しんでいました。

次回はは7月20日(水)です。
またのご来場をお待ちしています。
七福座 支配人
スポンサーサイト