第31回七福寄席 笑福亭仁昇 月亭八斗 平成24年4月18日
- Thu
- 00:27
- 落語
今日はとっても暖かい日となりました。
入場券の販売時間の前から、たくさんのお客様にお越しいただきました。

まずは、月亭八斗君から。
月亭八方師匠の一番下の弟子で、今回始めて月亭一門から七福寄席にきましたと。
兄弟子の八光さんの奥さんは姫路の出身で、以前に姫路に来たことがあるらしい。
NHKの『あほやねん!すきやねん!』に出演したときお笑いコンビの ウーイェイよしたか に落語を教えるコーナーで美術館の小噺を伝授したときの話など披露してそのときのモノマネを・・・。
七福座は大爆笑!
ウーイェイよしたかの特徴を良く捉えていてとっても面白かった。
(笑)

ネタは、
午前の部が、先ほどのまくらのウーイェイよしたかのモノマネを織り込んだ『動物園』
このネタは、今まで何度か七福寄席の高座にかけられたネタだったけど、新鮮で面白かったです。
午後の部は、『四人ぐせ』

続いて、笑福亭仁昇さん。
師匠の仁鶴は76歳で、落語会に行っても会場内で一番年上のことも!(笑)
午前の部も午後の部も、まくらでは地方の方言のネタで30分ほど笑いをばら撒いていた。
会場のお客様の笑いが止まることなく小噺のように次々と面白い話が・・・。
(笑)

ネタは、午前の部が『手水廻し』
午後の部は、『向う付け』
仁昇師匠は、まくらが長かったのもあり、午前では45分、午後の部では50分爆笑を誘っていました。
たいていは1時間で終わる寄席が、今日はサービスの時間延長!
(笑)
おもしろかった~

寄席が終わったあとのお楽しみタイム。
噺家さんのお客様のお見送り。
今ではちゃんとサイン帳をお持ちのお客様も何名か。
記念に写真撮影を楽しまれるお客様も。

午後の部では、着物を着たきれいなお嬢さんが二人お見えに。
(^.^)
今月と、来月は、タウン情報誌「ハリーズ」協賛で、着物でこられて西二階町でお食事(レシート必要)をされたお客様は、七福寄席の午後の部が無料となります。
先着10名様限定です。
良かったら来月、着物でお越し下さい。

来月は5月16日(水)開催です。
皆様のお越しをお待ちしています。
入場券の販売時間の前から、たくさんのお客様にお越しいただきました。

まずは、月亭八斗君から。
月亭八方師匠の一番下の弟子で、今回始めて月亭一門から七福寄席にきましたと。
兄弟子の八光さんの奥さんは姫路の出身で、以前に姫路に来たことがあるらしい。
NHKの『あほやねん!すきやねん!』に出演したときお笑いコンビの ウーイェイよしたか に落語を教えるコーナーで美術館の小噺を伝授したときの話など披露してそのときのモノマネを・・・。
七福座は大爆笑!
ウーイェイよしたかの特徴を良く捉えていてとっても面白かった。
(笑)

ネタは、
午前の部が、先ほどのまくらのウーイェイよしたかのモノマネを織り込んだ『動物園』
このネタは、今まで何度か七福寄席の高座にかけられたネタだったけど、新鮮で面白かったです。
午後の部は、『四人ぐせ』

続いて、笑福亭仁昇さん。
師匠の仁鶴は76歳で、落語会に行っても会場内で一番年上のことも!(笑)
午前の部も午後の部も、まくらでは地方の方言のネタで30分ほど笑いをばら撒いていた。
会場のお客様の笑いが止まることなく小噺のように次々と面白い話が・・・。
(笑)

ネタは、午前の部が『手水廻し』
午後の部は、『向う付け』
仁昇師匠は、まくらが長かったのもあり、午前では45分、午後の部では50分爆笑を誘っていました。
たいていは1時間で終わる寄席が、今日はサービスの時間延長!
(笑)
おもしろかった~

寄席が終わったあとのお楽しみタイム。
噺家さんのお客様のお見送り。
今ではちゃんとサイン帳をお持ちのお客様も何名か。
記念に写真撮影を楽しまれるお客様も。

午後の部では、着物を着たきれいなお嬢さんが二人お見えに。
(^.^)
今月と、来月は、タウン情報誌「ハリーズ」協賛で、着物でこられて西二階町でお食事(レシート必要)をされたお客様は、七福寄席の午後の部が無料となります。
先着10名様限定です。
良かったら来月、着物でお越し下さい。

来月は5月16日(水)開催です。
皆様のお越しをお待ちしています。
スポンサーサイト