第48回七福寄席 桂坊枝 月亭天使 平成25年9月18日(水)
- Thu
- 17:26
- 落語
今日の寄席は、先日の台風のおかげか、今までの熱気もなく、七福座の法被を着ていても大丈夫でした。
(笑)
この日も、入場券の販売開始前からたくさんのお客様に並んでいただけました。
(^.^)

今日の出演者の天使さんは11時前には来館いただけましたが、坊枝師匠は車で来るということで待っていましたががなかなかお見えにならず、開場少し前にようやくお越しになりました。
加古川あたりでバイパスが事故渋滞だったとか。
(^_^;)
まずは月亭天使さんから。

『月亭天使です。
先般、文都を襲名した八天の弟子なので八天の天を頂いて天使です。
家に帰ったら、西二階町の七福座で、天使を見てきたって言ってください!』
(笑)
米朝さんの弟子の月亭可朝さんの弟子の八方さんの弟子の文都さんの弟子だそう。
米朝さんの玄孫弟子ですね。
午後の部では、アルバイトで姫路の選挙でウグイス嬢をした時の話を披露。
(^.^)

演目は、
午前の部は、『初天神』
午後の部は、『鷺とり』
続いて、桂坊枝師匠。

声は、ラジオ(日曜出勤生ラジオ)で聴いている声と一緒!
当たり前か。(笑)
七福寄席のうわさはかねがね聞いていて、なかなかお声がかからないなぁと思っていました。
出るのに4年かかりましたね。
(笑)
車を駐車場に案内した時にも、師匠から直に言って頂いたのですが、お世辞でしょうけど、うれしいですね。
(^.^)
今回が、第48回ということで、何かの記念回かと思ったら、違うんですね。
なぜか、第50回が4周年ということらしい・・・。(笑)
(これは、一度試しに土曜日に開催したために、一回多くなっています。)

師匠は車で来たという事で、車積んでいた太鼓をおろして今回は鳴り物入り。
(^.^)
落語の途中で鳴り物が入ると、迫力が違うんですよね!
天使さんは入門して3年ほど。
でも上手に師匠の合図に合わせて鳴らしていました。
(o^-')b グッ!
後で聞くと、ネタの一つは、坊枝師匠が紙に、落語の語りと太鼓のリズムを図面に書いてくれたとか。
(笑)
でもとっても上手くリズムよく、面白かったぁ。

演目は、
午前の部は、『天王寺詣り』
午後の部は、『船弁慶』
午前の部では、天使さんが20分ぐらいで高座を下りて、そこから坊枝師匠が。
師匠はマクラでお客さんの様子を見ながら会場を沸かせ、ネタが終わったら1時15分ぐらい。
ほぼ1時間近く笑わせていただきました。
(笑)
午後の部では、師匠が出てくると、『待ってました!』ってお客様から掛け声が。
師匠も、『うれしいですねぇ~。』とご満悦。
午後の部も、10分ほど時間オーバー。
時間が過ぎるのが気づかないほど面白かったぁ。
(^.^)

落語会が終わったら、噺家さんによるお客さんのお見送り。
握手や、記念撮影される方も。

まくら部分で師匠が、
『入り口で色紙も100円で売っているそうですが、私が出演の時に販売枚数が少なかったら恥ずかしいですねぇ。』
『皆さん、100円持っています?』(笑)
って言ってくれたのもあるのか、色紙をたくさん買っていただいて、サインを求める行列もできました。
(^.^)

来月は、10月16日(水)です。
出演は、桂三歩、桂ぽんぽ子です。
(笑)
この日も、入場券の販売開始前からたくさんのお客様に並んでいただけました。
(^.^)

今日の出演者の天使さんは11時前には来館いただけましたが、坊枝師匠は車で来るということで待っていましたががなかなかお見えにならず、開場少し前にようやくお越しになりました。
加古川あたりでバイパスが事故渋滞だったとか。
(^_^;)
まずは月亭天使さんから。

『月亭天使です。
先般、文都を襲名した八天の弟子なので八天の天を頂いて天使です。
家に帰ったら、西二階町の七福座で、天使を見てきたって言ってください!』
(笑)
米朝さんの弟子の月亭可朝さんの弟子の八方さんの弟子の文都さんの弟子だそう。
米朝さんの玄孫弟子ですね。
午後の部では、アルバイトで姫路の選挙でウグイス嬢をした時の話を披露。
(^.^)

演目は、
午前の部は、『初天神』
午後の部は、『鷺とり』
続いて、桂坊枝師匠。

声は、ラジオ(日曜出勤生ラジオ)で聴いている声と一緒!
当たり前か。(笑)
七福寄席のうわさはかねがね聞いていて、なかなかお声がかからないなぁと思っていました。
出るのに4年かかりましたね。
(笑)
車を駐車場に案内した時にも、師匠から直に言って頂いたのですが、お世辞でしょうけど、うれしいですね。
(^.^)
今回が、第48回ということで、何かの記念回かと思ったら、違うんですね。
なぜか、第50回が4周年ということらしい・・・。(笑)
(これは、一度試しに土曜日に開催したために、一回多くなっています。)

師匠は車で来たという事で、車積んでいた太鼓をおろして今回は鳴り物入り。
(^.^)
落語の途中で鳴り物が入ると、迫力が違うんですよね!
天使さんは入門して3年ほど。
でも上手に師匠の合図に合わせて鳴らしていました。
(o^-')b グッ!
後で聞くと、ネタの一つは、坊枝師匠が紙に、落語の語りと太鼓のリズムを図面に書いてくれたとか。
(笑)
でもとっても上手くリズムよく、面白かったぁ。

演目は、
午前の部は、『天王寺詣り』
午後の部は、『船弁慶』
午前の部では、天使さんが20分ぐらいで高座を下りて、そこから坊枝師匠が。
師匠はマクラでお客さんの様子を見ながら会場を沸かせ、ネタが終わったら1時15分ぐらい。
ほぼ1時間近く笑わせていただきました。
(笑)
午後の部では、師匠が出てくると、『待ってました!』ってお客様から掛け声が。
師匠も、『うれしいですねぇ~。』とご満悦。
午後の部も、10分ほど時間オーバー。
時間が過ぎるのが気づかないほど面白かったぁ。
(^.^)

落語会が終わったら、噺家さんによるお客さんのお見送り。
握手や、記念撮影される方も。

まくら部分で師匠が、
『入り口で色紙も100円で売っているそうですが、私が出演の時に販売枚数が少なかったら恥ずかしいですねぇ。』
『皆さん、100円持っています?』(笑)
って言ってくれたのもあるのか、色紙をたくさん買っていただいて、サインを求める行列もできました。
(^.^)

来月は、10月16日(水)です。
出演は、桂三歩、桂ぽんぽ子です。
スポンサーサイト