fc2ブログ

第53回七福寄席 桂米紫 桂和歌ぽん 大入 平成26年2月19日(水)

さて、週間天気予報では雪が心配されましたが、この日は大丈夫でした。

だが、寒いのには変わりなかったのですが、入場券の販売開始時にはお客様の行列ができていました。

fc2_2014-02-20_16-52-37-949.jpg

この日は、次から次にお客様がお見えになりました。



この時期にしては珍しく、午前の部は大入となりました!
お断りしたお客様、申しわけありませんでした。


まずはじめは桂和歌ぽんさんから。



長崎の落語会での話。
夜景で有名な稲佐山の展望多目的ホールでの落語会で、高座に座布団も無かったらしい。
世話役さんいわく、「立ってもできるっておっしゃったでしょ。」と。
立って司会なんかはできるけど、落語はできないんですよ。
おまけに着替えはトイレ。
それを思うと、この七福座の高座は最高です!
(笑)

文福師匠に入門して5年、今年やっと年季明けしたんですよ。
普通は3年で明けるんですが、私は4年半、ずっと修行したわけじゃないんですよ。
2回脱走したんです!
(笑)



演目は、

午前の部は、『十徳』

午後の部は、『寿限無』


午前の部では和歌ぽんさんが12分で高座を下りた。
(^_^;)
その代わり、午後の部では、なぞかけ連発で25分熱演!
なぞかけでは、仕草が文福師匠にそっくりでした。
(^.^)


続いて、桂米紫師匠。



「2人で1時間なんで、ゆっくりしゃべってもらったらいいんですよ。」って和歌ぽん君に言ったら、「30分超えてもいいですか?」って言っていたいたのに、12分で高座を下りてきたんですよ。
私、慌てて着物を着ましたよ!
(笑)

米紫を襲名する前の「桂とんぼ」の名前の時のおもしろ話をいろいろと紹介。
(^.^)

上方には噺家が270人います。東京には500人ほど。
日本全部で770人しかいないんですよ。
ということは、全世界で770人しかしないんです。
(笑)
これってオオサンショウウオの生息数より少ないんですよね!
世界で770人のうちの1人を見ているんですから、もうちょっと感動して欲しいですね。
(笑)



演目は、

午前の部は、『堪忍袋』『竹の子』

午後の部は、『替わり目』


午前の部では、和歌ぽんさんが12分で高座を下りたため、マクラを長い目にされた見たですが10分前に『堪忍袋』が終わってしまいました。
米紫師匠は目が悪いため、熱演中は時計がはっきり見えなかったようです。
で、おまけのネタという事で、『竹の子』を披露してくれました!
お客様も大喜び!
(笑)
米紫さんは動きが激しくて、落語に引き込まれました!
(^.^)



終わったあとは噺家さんによるお客様のお見送り。

サインを求める方や、写真を撮る方も。
(^.^)



和歌ぽんさんが書いたネタ帳に、米紫師匠が落書き。
(笑)

次回は、平成26年3月19日(水)
桂 勢朝(かつら せいちょう)
桂 華紋(かつら かもん)
スポンサーサイト



プロフィール

姫路 西二階町商店街

Author:姫路 西二階町商店街
姫路の老舗商店街
西二階町商店街

新名所誕生『七福座』

空き店舗を活用し、2009年に西二階町商店街に『七福座』という 多目的ホール開設しました。
姫路で落語といえば西二階町!
商店街の活性化のためにはじめた毎月一度の落語会(七福寄席)は、大変盛況です。
その他、お笑いライブ『ひめクリ』(第1水曜日)や野菜市『林田新鮮市』(第2、4水曜日)など開催して賑わっています。
またいろいろな教室、発表会の場としても、ご利用いただけます。
七福座支配人
   垣内睦彦

お問合せ先
西二階町商店街振興組合
079-224-6341
info@nishinikaimachi.com


西二階町商店街のホームページもぜひご覧ください。
www.nishinikaimachi.com

カレンダー

01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -

最新記事

FC2カウンター

FC2ブログランキング

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR
Copyright © 姫路 西二階町商店街