第2回 『三風・智六 二人会』 桂三風 笑福亭智六 平成26年6月28日(土)
- Sun
- 11:17
- 落語
三風・智六 二人会 の第2回目の開催です。
心配された天気はどうにかもったのですが、11時半頃 智六さんから電話があり、
「JRが人身事故で大久保ー姫路間が止まっているので、山電に乗り換えたら今度は山電も人身事故で高砂ー姫路間が止まっているみたいなんです。とりあえず今、東二見出たところなんで、高砂まで行きます。」って。
o(@.@)o ドヒャー!
ネットで調べると、JRは11時50分頃には復旧とのことで、その旨智六さんに伝えると「しばらく高砂駅で様子を見ます。」と。
すると、三風師匠は12時過ぎにおみえになり、食事に行ってきますと。
ε=( ̄。 ̄;) フゥーーー
三風師匠さえいればどうにかなるか?って。
(笑)
智六さんはというと、当日券の販売を開始し始めてしばらくすると、ゆうゆうとタバコ片手に来館。
(^_^!)

この日は、西二階町商店街の西松屋さんが、三風師匠に楽屋見舞いに来られました。
三風師匠は、着物の洗いや、直しを西松屋さんでしているとか。
(^ー^)
まず、師匠と智六さんの二人で登場。

智六:高砂駅で電車が止まってしまったからどうしようと思って、しばらく高砂駅でナンパしていたんですが、師匠は早 かったですけど、電車は大丈夫だったんですか?
三風:電車が止まっているって聞いたから、新神戸で新幹線に乗り換えてきたよ。
智六:師匠、お金持ってはったんや。
三風:2000円ぐらい持ってるわ!
(笑)
まずは、笑福亭智六さんから。

復旧待ちの高砂駅で困っている女の子がいたから、携帯電話を貸してあげて、名刺も渡したのに・・・
この会場には来くれていないですね。
(笑)
まずは、 『花色木綿』
途中、ステテコのくだりで、「ウンコ付いているやんか!」って言うと、会場にいた小学生が大喜び!
(笑)
続いて、桂三風師匠。

阪急電車には、電源オフ車両っていうのがあって、本を読んだりするのに静かだからよく利用していたんですが、それが無くなるんです。
携帯の微弱電波がペースメーカーに作用していたのが、電波がほとんど出なくなったかららしい。
だが、この電車でもたまに携帯使う人がいて、一人が使うと他の人も使い出す。
集団になるとなんでもしてしまうんですよね。
皆でやっていこうという 噺をしようと思います。
ということで、 『下町通り商店街の人々』
このネタは、大阪で商店街サミットのあった時に作ったネタだということで、我々からお願いして高座にかけていただきました。
さりげなく、西二階町商店街もおり込んでくれて、面白かったぁ。
(^ー^)
三風師匠のネタの後は、10分ほどの仲入り。
その後、智六さんの登場。

2度目の登場では着物を変えて登場。
彼は、七福寄席の時から毎回、着物は2着持ってきてるんですよね。
登場早々、「何をやろうかな?ってまだ迷っているんですよ。」って。
何人か続けて出る寄席では、先ほどの花色木綿のような泥棒ネタだと、次の人は泥棒ネタはできないんです。
趣向の違うネタをしないとダメなんです。
ですから先ほど、三風師匠が商店街ネタだから、僕は商店街ネタはしたらダメなんです・・・というか、商店街ネタなんて持ちネタに無いですけど。
(笑)
獨協大学の学生時代の話で、彼は塾の先生をしたことがあるらしい。
その教え子の一人が姫路木下ジムからプロのボクサーになって頑張っているらしい。
大内淳雅(としまさ)くんというので、応援してくださいって。
(^ー^)
現在、相撲の話強化年間で、ネタを2つ覚えているところらしい。
なぜ相撲かというと、智六さんのお父さんは目を患って失明したそうで、子供の時にお父さんのお手伝いで新聞を取りにいって、お父さんの大好きだった相撲の取り組み結果を、読んで聞かせてあげていたそうです。
会場からはあたたかい拍手が。
(^ー^)
ということで、 『相撲場風景』
トリは、三風師匠

姫路のお客さんは、よう笑いますね!
(^ー^)
笑わない県もあるんです、滋賀県なんです。
私の出身県なんです。
(笑)
滋賀の寄席に出演した時に、来ていた先輩が全然笑わないから、「どうでした?」って聞いたら、
「もうちょっとで笑ってしまうところやった。」って。
その点、大阪は全然違っていて、お客さんが客席から話しかけてくるんです。
今年の1月2日の初見せで前の方のおばちゃんから、
「三風さん、今年はおもろないわ!」って。
正月早々ゲンの悪い!
(笑)
そこから、大阪のおばちゃんネタのまくら連発。
会場大爆笑!(笑)
演目は、 『目指せ!ちょっと岳』
山ガール(おばちゃん)の話で、師匠がおばちゃん喋りをすると、お客さんは大爆笑!
師匠のおばちゃん?は、ほんとテッパンです。
ぜひ、いろんな方にナマで 聞いてもらいたいなぁ。
(^ー^)

最後は、智六さんも一緒に高座へ。
三風:さっき奥で智六さんと話していたんですが、今度は8月にでも第3回三風・智六二人会をしようかと。
智六:エッ・・・。
三風:全然打ち合わせができていないのがバレましたね。
(笑)
三風:今度は、ゆかたでも着て、気楽な落語会を、
智六:師匠、ぼく、ゆかた持っていません。
(笑)
最後まで、笑わせていただきました。
(^ー^)

終わったあとは、お客様のお見送り。
写真を撮るお客様や、サインを求めるお客さんも。
(^ー^)
小学生の子供は、握手がしたくてわざわざ戻ってきました。
居合わせた智六さんとも、ついでに握手。
(笑)

最後は、奥の事務所で、次回の打ち合わせ。
いろいろとプレゼントを用意しようかとか、ちょっと体験型の落語も楽しいとか・・・。
次回、8月30日(土)開催です!
心配された天気はどうにかもったのですが、11時半頃 智六さんから電話があり、
「JRが人身事故で大久保ー姫路間が止まっているので、山電に乗り換えたら今度は山電も人身事故で高砂ー姫路間が止まっているみたいなんです。とりあえず今、東二見出たところなんで、高砂まで行きます。」って。
o(@.@)o ドヒャー!
ネットで調べると、JRは11時50分頃には復旧とのことで、その旨智六さんに伝えると「しばらく高砂駅で様子を見ます。」と。
すると、三風師匠は12時過ぎにおみえになり、食事に行ってきますと。
ε=( ̄。 ̄;) フゥーーー
三風師匠さえいればどうにかなるか?って。
(笑)
智六さんはというと、当日券の販売を開始し始めてしばらくすると、ゆうゆうとタバコ片手に来館。
(^_^!)

この日は、西二階町商店街の西松屋さんが、三風師匠に楽屋見舞いに来られました。
三風師匠は、着物の洗いや、直しを西松屋さんでしているとか。
(^ー^)
まず、師匠と智六さんの二人で登場。

智六:高砂駅で電車が止まってしまったからどうしようと思って、しばらく高砂駅でナンパしていたんですが、師匠は早 かったですけど、電車は大丈夫だったんですか?
三風:電車が止まっているって聞いたから、新神戸で新幹線に乗り換えてきたよ。
智六:師匠、お金持ってはったんや。
三風:2000円ぐらい持ってるわ!
(笑)
まずは、笑福亭智六さんから。

復旧待ちの高砂駅で困っている女の子がいたから、携帯電話を貸してあげて、名刺も渡したのに・・・
この会場には来くれていないですね。
(笑)
まずは、 『花色木綿』
途中、ステテコのくだりで、「ウンコ付いているやんか!」って言うと、会場にいた小学生が大喜び!
(笑)
続いて、桂三風師匠。

阪急電車には、電源オフ車両っていうのがあって、本を読んだりするのに静かだからよく利用していたんですが、それが無くなるんです。
携帯の微弱電波がペースメーカーに作用していたのが、電波がほとんど出なくなったかららしい。
だが、この電車でもたまに携帯使う人がいて、一人が使うと他の人も使い出す。
集団になるとなんでもしてしまうんですよね。
皆でやっていこうという 噺をしようと思います。
ということで、 『下町通り商店街の人々』
このネタは、大阪で商店街サミットのあった時に作ったネタだということで、我々からお願いして高座にかけていただきました。
さりげなく、西二階町商店街もおり込んでくれて、面白かったぁ。
(^ー^)
三風師匠のネタの後は、10分ほどの仲入り。
その後、智六さんの登場。

2度目の登場では着物を変えて登場。
彼は、七福寄席の時から毎回、着物は2着持ってきてるんですよね。
登場早々、「何をやろうかな?ってまだ迷っているんですよ。」って。
何人か続けて出る寄席では、先ほどの花色木綿のような泥棒ネタだと、次の人は泥棒ネタはできないんです。
趣向の違うネタをしないとダメなんです。
ですから先ほど、三風師匠が商店街ネタだから、僕は商店街ネタはしたらダメなんです・・・というか、商店街ネタなんて持ちネタに無いですけど。
(笑)
獨協大学の学生時代の話で、彼は塾の先生をしたことがあるらしい。
その教え子の一人が姫路木下ジムからプロのボクサーになって頑張っているらしい。
大内淳雅(としまさ)くんというので、応援してくださいって。
(^ー^)
現在、相撲の話強化年間で、ネタを2つ覚えているところらしい。
なぜ相撲かというと、智六さんのお父さんは目を患って失明したそうで、子供の時にお父さんのお手伝いで新聞を取りにいって、お父さんの大好きだった相撲の取り組み結果を、読んで聞かせてあげていたそうです。
会場からはあたたかい拍手が。
(^ー^)
ということで、 『相撲場風景』
トリは、三風師匠

姫路のお客さんは、よう笑いますね!
(^ー^)
笑わない県もあるんです、滋賀県なんです。
私の出身県なんです。
(笑)
滋賀の寄席に出演した時に、来ていた先輩が全然笑わないから、「どうでした?」って聞いたら、
「もうちょっとで笑ってしまうところやった。」って。
その点、大阪は全然違っていて、お客さんが客席から話しかけてくるんです。
今年の1月2日の初見せで前の方のおばちゃんから、
「三風さん、今年はおもろないわ!」って。
正月早々ゲンの悪い!
(笑)
そこから、大阪のおばちゃんネタのまくら連発。
会場大爆笑!(笑)
演目は、 『目指せ!ちょっと岳』
山ガール(おばちゃん)の話で、師匠がおばちゃん喋りをすると、お客さんは大爆笑!
師匠のおばちゃん?は、ほんとテッパンです。
ぜひ、いろんな方にナマで 聞いてもらいたいなぁ。
(^ー^)

最後は、智六さんも一緒に高座へ。
三風:さっき奥で智六さんと話していたんですが、今度は8月にでも第3回三風・智六二人会をしようかと。
智六:エッ・・・。
三風:全然打ち合わせができていないのがバレましたね。
(笑)
三風:今度は、ゆかたでも着て、気楽な落語会を、
智六:師匠、ぼく、ゆかた持っていません。
(笑)
最後まで、笑わせていただきました。
(^ー^)

終わったあとは、お客様のお見送り。
写真を撮るお客様や、サインを求めるお客さんも。
(^ー^)
小学生の子供は、握手がしたくてわざわざ戻ってきました。
居合わせた智六さんとも、ついでに握手。
(笑)

最後は、奥の事務所で、次回の打ち合わせ。
いろいろとプレゼントを用意しようかとか、ちょっと体験型の落語も楽しいとか・・・。
次回、8月30日(土)開催です!
スポンサーサイト