第6回三風・智六 二人会 平成27年6月28日(土)
- Sun
- 18:34
- 落語
今回はゆかた祭り明けの土曜日ということもあり、お客様が増えるのを期待していましたが 商店街を歩いているお客様自体が少ない感じでした。
(^_^;)

いつものように、三風師匠と智六さんが揃って登場。
智: 今、ファミコン部を作っているんです。
三: ファミコン部ってなんやねん?
(笑)
智: 智之介兄さんがリーダーで、三河君もメンバーなんです。
三河君、めっちゃ面白いですよ!
三: 俺には全然 話さへん。
(^_^;)
智: 今度、繁昌亭で 智之介兄さんや、嬌太君たちと一緒に『俺たちカルテチェッカーズ』 ってのをやるんですが、ということで名前の由来となった 『カルテチェッカーズ』の説明。
智: バイト線でも食べれるんですけど・・・、といって話し始める。(笑)
大阪病院でカルテのチェックしていたんだって。
2010年から電子カルテになったらしいが、2009年以前の紙のカルテが必要かどうかのチェックをするのが仕事だそう。
仕事内容は伏せておきますが、仕事も終わり そのカルテチェッカーズは解散したそうだが、今度は皿洗いしないかといわれて手伝いに行っていると。
三: お前ら暇なんやな。
それ バイトやん! (笑)
何日ぐらい行ってるん?
智: 20日ぐらいです。
三: 毎日行ってるやん。 (笑)
智: 今度は、 ワッシャー協会を立ち上げています。
この二人の掛け合いの話はおもしろいですよ。
(^-^)
まずは、笑福亭智六さんから。

この前の寄席の時に お客さんから 「食べれてるのか?」 って言われまして、どう見てもこの体型は食べているでしょ。
(笑)
さっきの大阪病院は、賄いが出るんです。って病院のおもしろい話も。
知り合いから、沖縄の三線をいただいたんです。
これから練習して 三線漫談してみようかと思っています。
(^_^;)
上方落語と江戸落語の違いがわかりますか?
江戸落語は男相手に話す落語なんですよ。
お武家さんや、旦那衆に。
だから男を喜ばすような、遊郭などの艶っぽい話があるんです。
上方落語は、女性相手です。
男が失敗ししたり、はよ仕事行けとか、男を落とすのが喜ばれる。
へーーーって思いました。
(^-^)

前半と後半で、着物を着換えて雰囲気を変えてきます。
最初の演目は、 『色事根問』
仲入り後は、 『ん廻し』
続いては、桂三風師匠

大阪都構想、維新が負けましたけど あれは橋下さんが話せば話すほど あかんようになったんですね。
また、反対派は、 わからなかったら 『反対』 に!って。
わからんかったら って・・・。
(笑)
ちゃんと話を聞いとかなあかんとおもって、 中央公会堂の説明会に行ってきました。
12,000人ぐらい入れるんですが、大阪市民を証明できるものがなかったら入れないんです。
って、その時の説明会の様子や、説明会の後の質問時間の時のおもしろい話をいろいろと。
質問の時に後ろのほうから 声を張るおじさんはおもしろかったなぁ。
(笑)

演目は、 『あこがれの町家ぐらし』
三風師匠の創作落語はおもしろいですよ!
仲入り後は、 『青菜』
師匠は、古典でも会場を沸かせます。
サゲもちょっと変えてあり、おもしろかったぁ。

三風師匠の2席目が終わったら、高座に智六さんが登場。
智: 師匠、古典と創作の違いって知ってます?
昭和20年までに作られたのが古典だそうです。
三: 米朝師匠の一文笛は?
智: そんなこと、俺に言わないで下さいよ。
(笑)
三: 動物園は?
智: それは大正時代です。もっと勉強してください。
三: (^_^;)
ここから、創作落語はいつ古典になるかという話に。
(^-^)

最後は、お客様のお見送り。
三風師匠は、お客様から 素敵な羽織紐をプレゼントしてもらってました。
次回は、ゲストを迎えて、8月22日(土)開催の予定です。
(^_^;)

いつものように、三風師匠と智六さんが揃って登場。
智: 今、ファミコン部を作っているんです。
三: ファミコン部ってなんやねん?
(笑)
智: 智之介兄さんがリーダーで、三河君もメンバーなんです。
三河君、めっちゃ面白いですよ!
三: 俺には全然 話さへん。
(^_^;)
智: 今度、繁昌亭で 智之介兄さんや、嬌太君たちと一緒に『俺たちカルテチェッカーズ』 ってのをやるんですが、ということで名前の由来となった 『カルテチェッカーズ』の説明。
智: バイト線でも食べれるんですけど・・・、といって話し始める。(笑)
大阪病院でカルテのチェックしていたんだって。
2010年から電子カルテになったらしいが、2009年以前の紙のカルテが必要かどうかのチェックをするのが仕事だそう。
仕事内容は伏せておきますが、仕事も終わり そのカルテチェッカーズは解散したそうだが、今度は皿洗いしないかといわれて手伝いに行っていると。
三: お前ら暇なんやな。
それ バイトやん! (笑)
何日ぐらい行ってるん?
智: 20日ぐらいです。
三: 毎日行ってるやん。 (笑)
智: 今度は、 ワッシャー協会を立ち上げています。
この二人の掛け合いの話はおもしろいですよ。
(^-^)
まずは、笑福亭智六さんから。

この前の寄席の時に お客さんから 「食べれてるのか?」 って言われまして、どう見てもこの体型は食べているでしょ。
(笑)
さっきの大阪病院は、賄いが出るんです。って病院のおもしろい話も。
知り合いから、沖縄の三線をいただいたんです。
これから練習して 三線漫談してみようかと思っています。
(^_^;)
上方落語と江戸落語の違いがわかりますか?
江戸落語は男相手に話す落語なんですよ。
お武家さんや、旦那衆に。
だから男を喜ばすような、遊郭などの艶っぽい話があるんです。
上方落語は、女性相手です。
男が失敗ししたり、はよ仕事行けとか、男を落とすのが喜ばれる。
へーーーって思いました。
(^-^)

前半と後半で、着物を着換えて雰囲気を変えてきます。
最初の演目は、 『色事根問』
仲入り後は、 『ん廻し』
続いては、桂三風師匠

大阪都構想、維新が負けましたけど あれは橋下さんが話せば話すほど あかんようになったんですね。
また、反対派は、 わからなかったら 『反対』 に!って。
わからんかったら って・・・。
(笑)
ちゃんと話を聞いとかなあかんとおもって、 中央公会堂の説明会に行ってきました。
12,000人ぐらい入れるんですが、大阪市民を証明できるものがなかったら入れないんです。
って、その時の説明会の様子や、説明会の後の質問時間の時のおもしろい話をいろいろと。
質問の時に後ろのほうから 声を張るおじさんはおもしろかったなぁ。
(笑)

演目は、 『あこがれの町家ぐらし』
三風師匠の創作落語はおもしろいですよ!
仲入り後は、 『青菜』
師匠は、古典でも会場を沸かせます。
サゲもちょっと変えてあり、おもしろかったぁ。

三風師匠の2席目が終わったら、高座に智六さんが登場。
智: 師匠、古典と創作の違いって知ってます?
昭和20年までに作られたのが古典だそうです。
三: 米朝師匠の一文笛は?
智: そんなこと、俺に言わないで下さいよ。
(笑)
三: 動物園は?
智: それは大正時代です。もっと勉強してください。
三: (^_^;)
ここから、創作落語はいつ古典になるかという話に。
(^-^)

最後は、お客様のお見送り。
三風師匠は、お客様から 素敵な羽織紐をプレゼントしてもらってました。
次回は、ゲストを迎えて、8月22日(土)開催の予定です。
スポンサーサイト