スタンダップコメディレボリューション Vol.4 全国ツアー2015 『姫路編』 ぜんじろう 清水宏 平成27年12月21日(月)
- Mon
- 23:33
- イベント
ぜんじろうさんのスタンダップコメディの開催日になりましたが、ご予約いただいているお客様は10数名でした。
ぜんじろうさんが5時ごろに来館されたときに そのことをお話しすると、
「仕方ないですよ。今日来ていただいたお客様をファンにします!」って。
(^-^)

まず最初にぜんじろうさんが登場。

久しぶりに姫路に来たので昔よく行った駅前のトポスに行こうと思ったけど、無くなってるんですね。
あと、10円ばばぁ、もういないんですか?
皆さん、10円ばばぁって知っています?
物価も上がっているから、今なら30円ばばぁになっているかな?
(笑)
今から清水宏さんが出てくるんですけど、ビックリしますよ!
ちょっと下がっといた方がいいんじゃないですかね。
清水宏さんは東京の方です・・・。
といってるときに 前のお客様が立ち上がりぜんじろうさんが 「どこに行くんですか?」と。
すると、そのお客様は2つほど後ろの座席に移動。
いいタイミングで大爆笑。
(笑)
清水宏さんの登場。

みんな、固い顔だね。
固い顔になると、俺も使命感が生まれて、ここで大暴れしないといけないんだって思うから、固い顔にならないで。
いいですよ、写真撮っても。
海外に行っても同じことなんですが最初が大事!
いいですよって言ったらホントにガンガン撮るんだ。
(笑)
すごいアップテンポのトーク。
(^-^)
いいですか、人間が人間を出迎えるときにこんなに熱を持ってやれるんだっていうのをやってみよう!
って、まずは拍手の練習。
もっと、もっと!って。
(笑)

ここに矢沢永吉さんが来たら うわぁーーーってなるでしょ。
ホントに来たと思ってください。
じゃぁ 後ろから登場しますよ!といってホール入口へ。
(^-^)
さぁ、矢沢永吉の登場ですよ。
(笑)
パチパチパチ
拍手だけじゃだめですね。

矢沢だからタオルでしょ。
みんな何か出して。
そこのお父さん、ネクタイ外して。
(笑)
さあ、矢沢の登場です!
うわぁーーーって。
(笑)
お客さんも一緒になって楽しんでいる。
(^-^)
清水さんは、あごから汗を滴らせての熱演。(笑)
このおもしろさは、会場にいないと滝円できないですね。

この後は、ハリウッド風の映画の予告編。
『DORAEMON』
(笑)
おもしろかったぁ。
お客さんのウケがいいからか、もう1本。
あの、日本の伝説になった学園ドラマがホラーになった。
『13日の・・・金八先生』
(笑)
続いて、ぜんじろうさんの登場。

ぜんじろうです、どうぞよろしく!
矢沢さんの登場、すごかったですね。
僕も矢沢永吉さんが大好きなんです。
矢沢さんのコンサートぜひ行ってください。
僕は歌じゃなくて、しゃべりのファンなんです。
(笑)
2年前の大阪のコンサート行ったんですけど、コンサートの終わりごろに でっかい声で・・・、
『どうも、ようこそ、みんな~、牛乳飲んでる?』
って言ったんです。
みんなが、「わーーー」 って言うと、
俺、3本飲んでる! と。
(笑)
この他、長淵剛の最近のコンサートの模様を面白おかしく。
(笑)

1週間ほど前にタイのバンコクで開催されたお笑い世界大会で優勝した報告の後、なぜ日本人が英語が苦手かということを、中学校時代の英語の教科書を使って話すとお客さんは大爆笑!
(笑)
上の写真の、ぜんじろうさんが手にしている 「NEW CROWN」 の教科書は、実家から持ってきたものだって。
この本のネタで、バンコクで優勝したと!
(^-^)

続いて、また 清水宏さんの登場。
俺には、怒りっていうか、 ヒガミがいっぱいあるんです。今に見ていろってなるんです。
これは仕方ないんです。
ある仕事に就いていたからなんです。
若い時に、バンドやテニスや野球なんかするでしょ、もてたいから。
僕は演劇に所属していたんです。
ってところから、劇団員の引け目、ヒガミをマシンガントーク。
おもしろかったぁ。
(^-^)

またまた、ぜんじろうさんが登場して、今度は芸能界に入った所から・・・現在に至る経緯を。
決してテレビや ネットにも流せない 裏話を聞かせていただいた。
(@_@;)
(笑)

2人出てきて、エンディング。
ぜんじろうさんは、「こうやって来ていただいたお客様に、必ず恩は返します。 恩返しできるように頑張っていきます。」
清水さんも、「僕にそうやって拍手してくれるってことは、繰り返し繰り返し しつこく来ますから!」 と。
(^-^)

簡単なあいさつで終わるのかと思ったら、最初の清水さんの矢沢登場パターンで2人が入口から登場してお客様とハイタッチ!

挙句には、お客様と一緒に踊りだした
(笑)
1時間半があっという間だった。
また2月に、七福座で ぜんじろうさんのライブが予定されています。
詳しくは、ホームページでお知らせします。
ご来館いただいた方々、ありがとうございました。
(^-^)
ぜんじろうさんが5時ごろに来館されたときに そのことをお話しすると、
「仕方ないですよ。今日来ていただいたお客様をファンにします!」って。
(^-^)

まず最初にぜんじろうさんが登場。

久しぶりに姫路に来たので昔よく行った駅前のトポスに行こうと思ったけど、無くなってるんですね。
あと、10円ばばぁ、もういないんですか?
皆さん、10円ばばぁって知っています?
物価も上がっているから、今なら30円ばばぁになっているかな?
(笑)
今から清水宏さんが出てくるんですけど、ビックリしますよ!
ちょっと下がっといた方がいいんじゃないですかね。
清水宏さんは東京の方です・・・。
といってるときに 前のお客様が立ち上がりぜんじろうさんが 「どこに行くんですか?」と。
すると、そのお客様は2つほど後ろの座席に移動。
いいタイミングで大爆笑。
(笑)
清水宏さんの登場。

みんな、固い顔だね。
固い顔になると、俺も使命感が生まれて、ここで大暴れしないといけないんだって思うから、固い顔にならないで。
いいですよ、写真撮っても。
海外に行っても同じことなんですが最初が大事!
いいですよって言ったらホントにガンガン撮るんだ。
(笑)
すごいアップテンポのトーク。
(^-^)
いいですか、人間が人間を出迎えるときにこんなに熱を持ってやれるんだっていうのをやってみよう!
って、まずは拍手の練習。
もっと、もっと!って。
(笑)

ここに矢沢永吉さんが来たら うわぁーーーってなるでしょ。
ホントに来たと思ってください。
じゃぁ 後ろから登場しますよ!といってホール入口へ。
(^-^)
さぁ、矢沢永吉の登場ですよ。
(笑)
パチパチパチ
拍手だけじゃだめですね。

矢沢だからタオルでしょ。
みんな何か出して。
そこのお父さん、ネクタイ外して。
(笑)
さあ、矢沢の登場です!
うわぁーーーって。
(笑)
お客さんも一緒になって楽しんでいる。
(^-^)
清水さんは、あごから汗を滴らせての熱演。(笑)
このおもしろさは、会場にいないと滝円できないですね。

この後は、ハリウッド風の映画の予告編。
『DORAEMON』
(笑)
おもしろかったぁ。
お客さんのウケがいいからか、もう1本。
あの、日本の伝説になった学園ドラマがホラーになった。
『13日の・・・金八先生』
(笑)
続いて、ぜんじろうさんの登場。

ぜんじろうです、どうぞよろしく!
矢沢さんの登場、すごかったですね。
僕も矢沢永吉さんが大好きなんです。
矢沢さんのコンサートぜひ行ってください。
僕は歌じゃなくて、しゃべりのファンなんです。
(笑)
2年前の大阪のコンサート行ったんですけど、コンサートの終わりごろに でっかい声で・・・、
『どうも、ようこそ、みんな~、牛乳飲んでる?』
って言ったんです。
みんなが、「わーーー」 って言うと、
俺、3本飲んでる! と。
(笑)
この他、長淵剛の最近のコンサートの模様を面白おかしく。
(笑)

1週間ほど前にタイのバンコクで開催されたお笑い世界大会で優勝した報告の後、なぜ日本人が英語が苦手かということを、中学校時代の英語の教科書を使って話すとお客さんは大爆笑!
(笑)
上の写真の、ぜんじろうさんが手にしている 「NEW CROWN」 の教科書は、実家から持ってきたものだって。
この本のネタで、バンコクで優勝したと!
(^-^)

続いて、また 清水宏さんの登場。
俺には、怒りっていうか、 ヒガミがいっぱいあるんです。今に見ていろってなるんです。
これは仕方ないんです。
ある仕事に就いていたからなんです。
若い時に、バンドやテニスや野球なんかするでしょ、もてたいから。
僕は演劇に所属していたんです。
ってところから、劇団員の引け目、ヒガミをマシンガントーク。
おもしろかったぁ。
(^-^)

またまた、ぜんじろうさんが登場して、今度は芸能界に入った所から・・・現在に至る経緯を。
決してテレビや ネットにも流せない 裏話を聞かせていただいた。
(@_@;)
(笑)

2人出てきて、エンディング。
ぜんじろうさんは、「こうやって来ていただいたお客様に、必ず恩は返します。 恩返しできるように頑張っていきます。」
清水さんも、「僕にそうやって拍手してくれるってことは、繰り返し繰り返し しつこく来ますから!」 と。
(^-^)

簡単なあいさつで終わるのかと思ったら、最初の清水さんの矢沢登場パターンで2人が入口から登場してお客様とハイタッチ!

挙句には、お客様と一緒に踊りだした
(笑)
1時間半があっという間だった。
また2月に、七福座で ぜんじろうさんのライブが予定されています。
詳しくは、ホームページでお知らせします。
ご来館いただいた方々、ありがとうございました。
(^-^)
スポンサーサイト