第一回 南天・花丸 落語会 桂南天 林家花丸 平成30年4月30日(土) 大入り
- Mon
- 21:23
- 落語
七福座で また新しい落語会の開催です。
去年の年末に、花丸さんからお電話をいただき 七福座で落語会をしたいとの申し入れ。
ありがたいことです。
(*^^*)
入場券は、ご予約のお客様で完売でした。
まずは、花丸さんから

3か月ごとに 年に4回やらせてもらおうかと思っています。
(^・ェ・^ノノ゙☆パチパチパチ
まだ何もさせてもらってないのに ありがとうございます。
(笑)
先ほど、街を歩いていますと、
「あんた 今日出る人?」
「最初に出ます 花丸です。」
「いい名前やね。 覚えやすいです、頑張って下さい 亀丸さん。」 って。
(笑)

まず、最初のネタは、
『時うどん』
続いて、南天さん。

前に、三風さんの落語会に呼んでもらったんですが、今日の花丸さんのほうがありがたいですね。
三風さんの時は、出演者が3人だったんで 取り分が少なかったんです。
(笑)
今日は 花丸さんと2人なんで 折半ですからね。
(笑)

演目は、ネタに入ってからも考えているという感じで、
「仕事を紹介してやる!」
ってところで、
「道具屋にしようか、動物園にしようか 迷っています。」 と。
お客様も大爆笑!
で、演目は
『動物園』
続いて、再度 花丸さん。

衣装を替えて 登場させていただきました。
自分でいうのもなんですが、いい感じだと思います。
(笑)
南天さんは、この後 純白の ウエディングドレスで出てくると思います。
(笑)
演目は、
『悋気の独楽』
花丸さんが演じる 女性は 色っぽいんですよね。
(^_^)
仲入りの後、南天さんの登場

膝隠し 見台、小拍子 の使い方の説明で笑わせる。
(^_^)
「うちの師匠も浄瑠璃を習っていまして、見台なんかもこんな白木ではなく、塗りのしっかりしたやつなんで いいのになると何十万もするらしいです。そろそろ師匠の浄瑠璃を聞かなあかんようになるのがイヤで・・・。」
(笑)
演目は、
『胴乱の幸助』
次回は、7月1日(日)開催です。
すでにたくさんのご予約をいただいています。
お早目のご予約をお願いします。
去年の年末に、花丸さんからお電話をいただき 七福座で落語会をしたいとの申し入れ。
ありがたいことです。
(*^^*)
入場券は、ご予約のお客様で完売でした。
まずは、花丸さんから

3か月ごとに 年に4回やらせてもらおうかと思っています。
(^・ェ・^ノノ゙☆パチパチパチ
まだ何もさせてもらってないのに ありがとうございます。
(笑)
先ほど、街を歩いていますと、
「あんた 今日出る人?」
「最初に出ます 花丸です。」
「いい名前やね。 覚えやすいです、頑張って下さい 亀丸さん。」 って。
(笑)

まず、最初のネタは、
『時うどん』
続いて、南天さん。

前に、三風さんの落語会に呼んでもらったんですが、今日の花丸さんのほうがありがたいですね。
三風さんの時は、出演者が3人だったんで 取り分が少なかったんです。
(笑)
今日は 花丸さんと2人なんで 折半ですからね。
(笑)

演目は、ネタに入ってからも考えているという感じで、
「仕事を紹介してやる!」
ってところで、
「道具屋にしようか、動物園にしようか 迷っています。」 と。
お客様も大爆笑!
で、演目は
『動物園』
続いて、再度 花丸さん。

衣装を替えて 登場させていただきました。
自分でいうのもなんですが、いい感じだと思います。
(笑)
南天さんは、この後 純白の ウエディングドレスで出てくると思います。
(笑)
演目は、
『悋気の独楽』
花丸さんが演じる 女性は 色っぽいんですよね。
(^_^)
仲入りの後、南天さんの登場

膝隠し 見台、小拍子 の使い方の説明で笑わせる。
(^_^)
「うちの師匠も浄瑠璃を習っていまして、見台なんかもこんな白木ではなく、塗りのしっかりしたやつなんで いいのになると何十万もするらしいです。そろそろ師匠の浄瑠璃を聞かなあかんようになるのがイヤで・・・。」
(笑)
演目は、
『胴乱の幸助』
次回は、7月1日(日)開催です。
すでにたくさんのご予約をいただいています。
お早目のご予約をお願いします。
スポンサーサイト