第113回七福寄席 明石家のんき 桂慶治朗 2019年2月20日(水) ①大入り
- Wed
- 22:36
- 落語
今回も11時の入場券販売開始前から、たくさんのお客様に並んでいただけました。
ちょうど開場前の時間に のんき師匠から 「タクシーだがどこで降りたらいいか?」 と電話があり、スタッフが迎えに行ってお連れする姿を見てビックリ!
革ジャンに リーゼント、サングラス姿の ロックンローラーの登場だった。
(笑)

ありがたいことに、第1部は大入りとなりました。
まずは、桂慶治朗さんから。

上がってきて早々ではございますが、注意事項の中にもありましたが、今一度 携帯電話の電源をご確認いただいてお切りいただくようにお願い申し上げます。
スマートフォンに変えられたばかりで、切り方がわからないという方もいらっしゃると思います。
そういうときは、皆さんの座っているパイプ椅子ですね、座席の角が硬くなっていますので、そこに向かって振り下ろしていただきますと、もう2度と鳴らないんじゃないかと思います。
(笑)
チラシを見てお越しになった方もいらっしゃると思います。
慶治朗さんってこんな方なんか~って思って来られた方もいらっしゃると思います。
先に言うておきます、決して偽物ではございません。
(笑)
えらい変わってしまいましたけど・・・、4年前の写真なんです。

演目は、
第1部が、『ぜんざい公社』
第2部は、『壺算』
続いて、明石家のんき師匠

今朝、はよ起きまして はよ来すぎまして 待ってる間に 眠たなってきましてね 楽屋でウトウトと・・・、そりゃ眠たくなりますわ、普段寝てる時間ですからね。
(笑)
落語家は、どんだけ暇か! 忙しそうにしているのは微々たるもんですからね。
(^_^;)
居眠りというよりは 爆睡してました。
そしたらスタッフの人に起こされて、「あんた何してんねん、出番やで。 早よ行きよ!」 って。
慌てて出てきたもんで すんません 寝癖のままで落語させてもらいます。
(笑)
よかった~、 これウケた。
たまには 人を笑わしとかんと。
(^_^)
高座に上がるときに 頭ぶつけましたけど、183センチありますねん。
寝癖をたすと193センチです。
背は伸びたけど、落語は伸びなかった。
(笑)
明石家ってことで さんまの弟子か? って言われるんですけど、さんまはうちの兄弟子でして。
さんまの師匠の笑福亭松之助って知ってますか?
松之助の長男なんです。
客席から 「へーーー」 って
似てまへんやろ、母親似なんです。
(^_^)

演目は、
第1部が、『崇徳院』
第2部は、『饅頭こわい』
寄席の後、のんき師匠と 打ち上げの楽しいひと時を過ごさせていただきました。
その時にお松之助師匠の話も出たのですが何も語られず、場を盛り上げてくださりました。
その2日後に松之助師匠が他界されたことをニュースで知り、大変驚きました。
松之助師匠のご冥福を 心よりお祈り申し上げます。
次回は、3月20日(水)
出演は、桂米輔 森乃阿久太
お楽しみに。
ちょうど開場前の時間に のんき師匠から 「タクシーだがどこで降りたらいいか?」 と電話があり、スタッフが迎えに行ってお連れする姿を見てビックリ!
革ジャンに リーゼント、サングラス姿の ロックンローラーの登場だった。
(笑)

ありがたいことに、第1部は大入りとなりました。
まずは、桂慶治朗さんから。

上がってきて早々ではございますが、注意事項の中にもありましたが、今一度 携帯電話の電源をご確認いただいてお切りいただくようにお願い申し上げます。
スマートフォンに変えられたばかりで、切り方がわからないという方もいらっしゃると思います。
そういうときは、皆さんの座っているパイプ椅子ですね、座席の角が硬くなっていますので、そこに向かって振り下ろしていただきますと、もう2度と鳴らないんじゃないかと思います。
(笑)
チラシを見てお越しになった方もいらっしゃると思います。
慶治朗さんってこんな方なんか~って思って来られた方もいらっしゃると思います。
先に言うておきます、決して偽物ではございません。
(笑)
えらい変わってしまいましたけど・・・、4年前の写真なんです。

演目は、
第1部が、『ぜんざい公社』
第2部は、『壺算』
続いて、明石家のんき師匠

今朝、はよ起きまして はよ来すぎまして 待ってる間に 眠たなってきましてね 楽屋でウトウトと・・・、そりゃ眠たくなりますわ、普段寝てる時間ですからね。
(笑)
落語家は、どんだけ暇か! 忙しそうにしているのは微々たるもんですからね。
(^_^;)
居眠りというよりは 爆睡してました。
そしたらスタッフの人に起こされて、「あんた何してんねん、出番やで。 早よ行きよ!」 って。
慌てて出てきたもんで すんません 寝癖のままで落語させてもらいます。
(笑)
よかった~、 これウケた。
たまには 人を笑わしとかんと。
(^_^)
高座に上がるときに 頭ぶつけましたけど、183センチありますねん。
寝癖をたすと193センチです。
背は伸びたけど、落語は伸びなかった。
(笑)
明石家ってことで さんまの弟子か? って言われるんですけど、さんまはうちの兄弟子でして。
さんまの師匠の笑福亭松之助って知ってますか?
松之助の長男なんです。
客席から 「へーーー」 って
似てまへんやろ、母親似なんです。
(^_^)

演目は、
第1部が、『崇徳院』
第2部は、『饅頭こわい』
寄席の後、のんき師匠と 打ち上げの楽しいひと時を過ごさせていただきました。
その時にお松之助師匠の話も出たのですが何も語られず、場を盛り上げてくださりました。
その2日後に松之助師匠が他界されたことをニュースで知り、大変驚きました。
松之助師匠のご冥福を 心よりお祈り申し上げます。
次回は、3月20日(水)
出演は、桂米輔 森乃阿久太
お楽しみに。
スポンサーサイト