fc2ブログ

第2回 團治郎・愛染 二人会 2020年1月9日(木) 桂團治郎 林家愛染 ゲスト露の棗 『東の女・西の男スピンオフ企画』

ちょうど1年前に初めて開催した、『團治郎・愛染 二人会』 の第2回目。

まずは、二人でオープニングトーク。



あけまして、おめでとうございます。
9日にもなると お正月の雰囲気でもないですね。

愛染: 團治郎さんが、上方落語のNHKの番組で ルーキーズに選ばれましたね。
(*´∀`p〃qパチパチパチ
團治郎: 全員で5人で、ねじが3本抜けている 桂あおば君 (笑) と、雀太師匠のお弟子さんの桂源太、2年目の笑福亭呂翔、110キロの笑福亭鶴太が選ばれました。
愛: 河内のおっさんの歌を歌ったんです。
   ヒャダインが審査員で、音を2つあげてといったら、歌えたのは團治朗だけ。
   あとはボロボロでしたね。
團: ダンスの練習もせなあかんのです・・・。

 ※ここから 番組のおもしろネタを連発。

愛: 踊って歌えるアイドルを目指すんですね、31歳やで。
團: 嵐は 40歳近いですからね。
(笑)
愛: 吹田市の文華功労賞も受賞したんですね。なにをしたん?
團: 住んでるだけです。
(笑)



團: あなたは何かありましたか?
愛: 昨年、私結婚しまして。
   今日も来ている三味線のお師匠さんなんです。
   ちょっと顔を出してもらいましょうか?
(*´∀`p〃qパチパチパチ
三味線さんがちょっとだけ顔をひょっこり。
(^_^)

※佐々木千佳さんです。
この最後に写真を掲載しています。
ぜひ最後までご覧ください。
(^_^)


まずは開口一番、露の棗さんから



トップバッターで出てまいりましたのが、こちらに書いてあります 露の棗(なつめ)と申します。
お正月に神戸の湊川神社まで初詣に行ってきました。
そこでおみくじを引きましたら、人生初の凶をひきまして、書いてあるのが 『才能はなくとも 徳を保つべし』 と書いてありました。
余計なお世話やと思いましたら、早速次の日にぎっくり腰になりまして・・・。
(^_^;)
まだ完治していないんで、もし発症しましたら屈強な男性の方、高座から引くずり下してくださいね。
(笑)




私の名前は読みにくいので、名前の説明するときは、バラの棘(とげ)を縦にします。って説明していましたら 落語会の後にお客さんから、
「頑張って下さいね、トゲさん。」 って言われました。
(笑)

演目は、『平林』


続いて、林家愛染さん。



登場してくるとお客様から札が!
「ありがとうございます。よかったら 後ろにもお見せ下さい。」
後ろ向きに上げていただいたところを パチリ(上の写真)。
(^_^)
僕も出世したなぁと思います。
(笑)

年末年始といろいろなところで仕事させてもらうんですけど、打ち上げにも呼んでもらえることがあって、大阪なんかですと 「何かせぇ」 って言われるんです。
「芸人ですから、なぞかけの一つでもやらせてもらいます。」
もうやるネタは決まっていまして、
「お正月とかけて お坊さんが二人と説く その心は 和尚がツー」
(*´∀`p〃qパチパチパチ   まばらな拍手(笑)
皆さん喜んで頂けましたけど、大阪でやりますと、「ふざけるな」 とえらい怒られまして、なにか難しいのがあったんかと思いました。
(笑)





今年は2020年になりまして、日本中挙げてのビッグイベントがありまして、それは何かといいますと 『オリンピック』 ですね。
もう聖火リレーなんかも決まっているんですね。
私事なんですけど、この夏、大阪の 聖火ランナー・・・ 横で眺めることが決まりまして・・・。
(笑)

※オリンピックのチケット抽選で当たった方の面白話で笑わせる。
(^_^)

演目は、『噺家オリンピック』

愛染くん作 だそう。
面白かったぁ。
(^_^)


続いて、桂團治郎さん



見てもらってわかるように、袴を穿いています。
愛染くんは、黒紋付きを着て羽織だけを変えるそうです。
(笑)

新快速で来たんですが、普段稽古しながら来るんですけど、今日は稽古どころじゃなかったです。
途中から半袖の人が乗ってきたんです。
1月9日ですよ。
見ていたら、扇子を2本両手に持っていて顔を隠しているんです。
(^_^;)
何かを隠しているんです。
顔を隠しているかと思っていたら、扇子に穴が開いているんです。
隠しているんじゃなくて、覗いていたんです。
(笑)

※その他にもあった 電車の中の面白話で笑わせる。
(^_^)



夏には、東京に行きまして、東京は西洋の方が多いですね。
その方たちって、刺青を入れている方が多いんですけど・・・。

※刺青の文字話で盛り上がる。
(^_^)

演目は、『軽業講釈』

鳴り物がないとできないネタ。
由瓶さんの太鼓のおかげで、とっても臨場感あふれる楽しい落語でした。
(^_^)


仲入りの後はまた、桂團治郎さん。



楽しい休憩時間も終わりまして おあともう一席聴いてもらおうというわけですが・・・、わかりましたか?
着替えてるでしょ。
ですからね、皆さんが休んでいる間も 私は裏で バーーーっと きがえているわけですよ。 
ヘトヘトなんですよ、ちょっと休憩をさせていただきます。
(笑)
令和2年でして、こう見えて 私31なんです。
去年愛染くんが結婚しましたが、私はまだ未婚なんです。
私 ギリギリの昭和生まれで、昭和生まれで平成に結婚できなかった人を 平成ジャンプって言うらしいです。
(笑)
姫路でいい方がいらっしゃったら紹介してください。
(^_^)




ネズミ年ということで、ネズミ年の小話を一つ。

※小話で笑わせた後・・・。

来年はうさぎ年ということで・・・うさぎ年にちなんだ小話を一つ・・・。

※客席から ウシ!
あ、ホンマや、ウシや。ウシはちょっと飛ばしまして、うさぎの小話を・・・。
(笑)

これ、米朝師匠のを聞いて私やったんですが、米朝師匠の時にはもっとウケてたんですけどね。
(笑)

演目は、『たけのこ』


トリは、林家愛染さん。



いよいよ最後の一席になります。
この一席が辛抱できんようでは、どこに奉公行っても務まらんのでございます。
(笑)

『質屋蔵』 という話で、めったにかからないんでございます。
なんでかからないかというと、簡単にいいますと サゲが難しいんです。
何が難しいかといいますと、ある予備知識が一つ必要なんです。
姫路の皆様は 博識でございますからご存知やと思いますけど、ひょっと知らない方がいらっしゃったらということでお話ししておきます。
菅原道真公が出てまいります。

※ここで菅原道真の説明

これがおよそ30分後に出てまいりますので、覚えておいてください。
(^_^)




演目は、『質屋蔵』

『質屋蔵』は、七福寄席でも一度しか かかったことがないネタ。
(^_^)


最後は お楽しみじゃんけん大会!



二人の寄せ書き色紙や愛染さんからはクリアファイル、團治郎さんからは手ぬぐいなど、色々と当たるじゃんけん大会。

たくさんのお客様に楽しんでいただけました。





終わった後は、お客様の送り出し。

愛染さんの 姫路のおじいちゃんやお知り合いの方々が、結婚後すぐなのでお見えででした。
(^_^)





これは、うちの事務員さんが 二人の結婚を祝って 作ってくれました。
(^_^)





末永くお幸せに。
(^_^)
スポンサーサイト



プロフィール

姫路 西二階町商店街

Author:姫路 西二階町商店街
姫路の老舗商店街
西二階町商店街

新名所誕生『七福座』

空き店舗を活用し、2009年に西二階町商店街に『七福座』という 多目的ホール開設しました。
姫路で落語といえば西二階町!
商店街の活性化のためにはじめた毎月一度の落語会(七福寄席)は、大変盛況です。
その他、お笑いライブ『ひめクリ』(第1水曜日)や野菜市『林田新鮮市』(第2、4水曜日)など開催して賑わっています。
またいろいろな教室、発表会の場としても、ご利用いただけます。
七福座支配人
   垣内睦彦

お問合せ先
西二階町商店街振興組合
079-224-6341
info@nishinikaimachi.com


西二階町商店街のホームページもぜひご覧ください。
www.nishinikaimachi.com

カレンダー

12 | 2020/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

FC2カウンター

FC2ブログランキング

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR
Copyright © 姫路 西二階町商店街