fc2ブログ

第24回 桂三風の西二階町寄席 桂三風 桂三語 ゲスト笑福亭風喬 2020年8月29日(土)

まずは、三風師匠と三語さんでオープニングトーク



三風: 2月に開催して以来ですけど、久しぶりで皆さん来てくれはらへんのかとお持てましたけど・・・、感染予防で席の間隔もあいてますけど 2月とあまり変わらないですね。
三語: 一緒ですね。
三風: うちらはこれでちょうどよかったかなぁと。
(笑)
三風: 換気もしますんで ちょっと暑いかもしれません。

三風: 2月の下旬からキャンセルがどんどん入ってきましたからね。
3月4月5月とほとんど仕事していません。
6月に入って、ようやくなんばグランド花月とかも開いて、6月の19日やったかなうちの師匠も出るいうんで、勉強しに行ったら、「何で来たんや?」 言われました。
(笑)
昔から師匠は 楽屋に弟子が来るんを ものすごう 喜ばはるンです。
誰もいかへんかったら なんでこうへんかったんや って怒るんですが、この間のお盆興業も 絶対に来るなって。
三語: ガッツポーズしたでしょ!
(笑)

いつもは最後にする お楽しみ抽選会の説明をオープニングトークで。
手渡すことができないからと、前もって商品説明と、最後に抽選番号で当たった人が 各自で持ち帰る説明。
(^_^)


まずは、桂三風師匠から



自粛中、することなかったので、家の壁を塗っています。
壁が、オリエンタルブルー。
窓枠を金色。
屋根も金色にしています。
どんな家やねん。
(笑)

奥さんからネズミにバナナをかじられた話では、事実・誇張・飛躍 の笑いの基本を交えて面白く紹介。
(^_^)

庭が広かったら、打ち水を打ったらええんですけど、猫の額みたいな庭なんで・・・、大阪に住んでた時のマンションよりはいいんですけど。

師匠の家の広い庭での面白い話を披露。
(^_^)




演目は、『青菜』



続いて、桂三語さん




ホントに暑い中、またこのご時世の中 来てくださって誠にありがとうございます。

マスクしてますと 表情ってわかりにくいですよね。
2月から久しぶりに来ましたから スタッフさんとも久しぶりに会いました。
やっぱり会うとうれしいじゃないですか。
「久しぶりですねぇ。」 
ってこれ 普通の挨拶でしょ。
「久しぶりですねぇ。」
「元気しとった?」
「今日がんばろな!」
っていうのが 普通の挨拶です。
ビックリしましたよ、ひとりのスタッフさんとお会いして この流れで行けるんかなと思ったら、
僕が、「久しぶりですねぇ。」 っていうたら、
「あー、三語さん マスクしとったら ほんまゴリラやな。」 って言われました。
(笑)




こないだ嫁さんと大阪の街歩いてて、
「あの人、○○さん違う?」
「わからへん」
「マスクしてたら誰かわからへんな。」
「いやぁ、俺も 誰にも気づかれへんやろな」
言うたら、
「あんたは マスク外してても気づかれへんわ。」
(笑)

演目は、『おごろもち盗人』

ネタの中で 支払いを待ってもらう相手に スタッフの名前を!
(笑)


中トリは、笑福亭風喬さん



ゲストで来たんですよね。
ゲストということで、中トリなんです。
ゲストなんです。
皆さんから見えてません、下座でね・・・。
三語君が終わったら、勝さん(三味線さん)がいて・・・。
まず三風兄さんが拍子木を持っていたんです。
で、勝さんが笛を構えてたんですよ。
三語で中入りやと思たんですよね。
俺 出番ないんかと。
(笑)



平成24年にここに来させてもらいましたが、その時一緒だったのが福車師匠で、もうお亡くなりになられたんですけど、その頃から幅が広がりまして、『べっぴんさん』にも出させてもらって、『まんぷく』にも出ました。
役付きとエキストラはどこが違うか知ってますか?
セリフが付いたら役付きなんです。
金額もだいぶ上がります。

ここから、役者関連の面白話で盛り上がる。
(^_^)


演目は、『荒大名の茶の湯』




仲入り後のトリは 桂三風師匠



京都に住んでるんですけど、やっぱり観光客でもってる町やというのがようわかりますね。
嵐山に行ってもひとが少ないですね。
有名な錦市場なんか インバウンドのころは 外国人ばっかりで、本来は地元の人のためだったんですけど、大阪の黒門もそうですけど、歩けないほどの人でしたけど、今はもうバイクででも走れますからね。
(笑)
西二階町ぐらい広かったらあれですけど、 狭いところですからね。
(^_^)



嵐山に好きな店があります。
お香を自分でブレンドして匂い袋に入れてくれるところがありまして。
お香は匂いを楽しむこともできますが、昔は時間をはかったりするのにも使っていましたね。
私 一度永平寺で参禅体験というのがありまして 2泊3日で修行の体験に行ったことがあるんですけど、お寺のいろんなものを見せてもらうんですけど、線香で時間をはかるのも見せてもらいました。


演目は、『たち切れ線香』




次回は、10月17日(土)です。
お楽しみに
スポンサーサイト



プロフィール

姫路 西二階町商店街

Author:姫路 西二階町商店街
姫路の老舗商店街
西二階町商店街

新名所誕生『七福座』

空き店舗を活用し、2009年に西二階町商店街に『七福座』という 多目的ホール開設しました。
姫路で落語といえば西二階町!
商店街の活性化のためにはじめた毎月一度の落語会(七福寄席)は、大変盛況です。
その他、お笑いライブ『ひめクリ』(第1水曜日)や野菜市『林田新鮮市』(第2、4水曜日)など開催して賑わっています。
またいろいろな教室、発表会の場としても、ご利用いただけます。
七福座支配人
   垣内睦彦

お問合せ先
西二階町商店街振興組合
079-224-6341
info@nishinikaimachi.com


西二階町商店街のホームページもぜひご覧ください。
www.nishinikaimachi.com

カレンダー

07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事

FC2カウンター

FC2ブログランキング

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR
Copyright © 姫路 西二階町商店街