第40回 桂三風の西二階町寄席 桂三風 桂三語 ゲスト月亭遊方 桂三扇 桂雪鹿 2023年3月11日(土)
- Sat
- 22:59
- 落語
七福座での最後の三風師匠の落語会。
今回は、私 支配人からお願いして開催していただきました。
来週の七福寄席が、現会場での最後の落語会ですが、その前にぜひ三風師匠に来てほしかったのです。
それを快く引き受けてくださり、なおかつ 5人もの出演者!
(;゚Д゚)
ありがとうございます。

桂雪鹿さんの一番太鼓で開場。
まずは、三風師匠 三語さん お二人でのオープニングトークから。

三語: めっちゃ多いですね、逆にやりにくいですね。
(笑)
三風: 七福寄席は最初はこんな感じやったよね。
三語: 出していただいた時は、こんな感じでしたね。
三風: これより多かったよね、水曜日の昼間やというのに 100人 100人 2部形式で 入ってましたからね。
また姫路のお客さんは よう笑ってくれるんですわ、何言うても笑うんですわ。
(笑)
三風: ここに出た人は、あそこはええわぁ、また出してくれって言うんです。
私が出たときは、智六さんと一緒やったんです・・・。
(笑)
今回で40回なんですけど、その前に10回だけ 智六さんとやりまして・・・。
ここから、今に至るまでの経緯で (笑)
三語: この話は、打ち上げでずっと聞いてます。酔いだしたらこの話になりますので。
(笑)
三風: 商店街の方があったかい。
終わったら、裏にビールが用意されてるんです。
普通 自分らが持ち込むのはあるんやけどね。
三語: 向こうはそれがメインやと思てはるからね。
(笑)

落語会が終わった後の お楽しみ抽選会の景品の紹介。
三語さんからは、協会が出している 出囃子の鳴る500円のガチャポンと アウトドアのクッカーとお皿。
三風師匠は、相撲の番付 杉岡みどりさんのお薬手帳
それと三風師匠から、今日お越しいただいたお客様全員に 七福座の名前の入ったお煎餅を1枚ずつ プレゼント!
(^_^)

これがその お煎餅。

今日は、三語さんも 三風師匠も お客様のリクエストで選ぶ趣向。
三語さんは、『どうらんの幸助』と、『赤とんぼ』が残って、 『赤とんぼ』 となりました。
三風師匠のリクエストの時は、『愛宕山』 『はてなの茶碗』 の時には拍手がチラホラ。
三風: 古典は期待されてないねんな。
(笑)
『三方よし』と 『花嫁御寮(三枝作)』が残って、『三方よし』で決定。
開口一番は、桂雪鹿さん。

まずは、チラシに載ってない男でお付き合いください。
白雪姫の雪に、バンビと書いて 雪鹿です。
(笑)
皆さん、携帯切って下さいね。
マナーモードにされてても 注意してもらいたいのが硬いものの上に置きますと・・・、「ヴーーー、ヴーーー」
(*´∀`p〃qパチパチパチ
芸歴は、6年ですけど、マナーモードのモノマネは20年やっていますからね。
(笑)
七福座さんは、入門して初めて入った楽屋がここでして、だから楽屋にビールがあるのが当たり前やと思てましてね・・・。
(笑)

演目は、『時うどん』
続いて、桂三扇さん

高座に上がると、客席から 「三扇さ~ん」 と 掛け声が。
手を振っていただいて、ありがたいですね。
親戚なんです。
(笑)
西二階町寄席は2回目でございます。
三風さんと三語君の兄弟弟子の三扇と申します。
本明は藤原紀香。
(笑)
暑かったら 「暑い」 って言ってくださいね。
なんでこれを言うかというと、先日舞鶴で落語会がありまして、やってたら、2列目の人が倒れましてね・・・。
前座の子がやっていましてね、私次に出なあかんから、待っていましたから、様子を見に行きましたら白目をむいているので、「お客様の中にお医者さんいませんか?」 って聞いても誰もいないんです。
よう考えたら、お医者さんに通っている人ばかりでして・・・。
(笑)
救急車も来まして 連れて行ってくれたので再開しましたら、それまで以上に笑ってくれましてね。
客席が一致団結するんですね。
今日も誰か 倒れへんかな?
(笑)

演目は、『シルバーウエディングベル(作・桂三枝)』

雪鹿さんがお茶子も。
中トリは、月亭遊方師匠

ありがとうございます 替わりまして 遊方でして、
ここは、何度かどころか、結構出させてもらってますけど、こんなパンパンな感じがするのは 初めてですね。
(笑)
楽屋にモニターがあるんですけど、ちょっと上の方から 映し出されてるんですけど、いつもはスカスカ~って感じですけど、今日なんかモニター見たら、パックのシメジみたいです。
(笑)
たまたまかもしれませんけど、私が出てるときは、男の人ばっかりなんですね。
男の人が多いイメージもったるんですけど、今日楽屋で 「女の人多いな!」って。
いつもは、男の人が多いから、寄席っていうより 免停の講習会みたいな。
でも、ここは笑ってくれるからええんですけど、よその会場では、多く入ってもらっても一生懸命やっても、みんなバスを待っている顔のところもありますね。
(笑)
こんな入ってもらえるんやったら、毎回最終回やったらええのに。
(笑)
大阪でありますからね、有名な西天満の靴屋さん 毎日閉店セール・・・、何年もやってますからね。
この間通りかかったら、閉店セールやのに、『バイト募集中』 って。
(笑)

『しぇんしぇいの先生』 の話や 『川崎のはげ茶瓶』 の話で 大爆笑!
(笑)
演目は、『持ちもの検査』
仲入りの後は、まずは 桂三語さん。

落語って自由ですよね。
ウ○コと チ○コが出てくるんですからね。
(笑)
ここから三語と三風兄さん いつも聞いてるメンバーでお送りしますけど。
せやけど 時間が時間やからすぐにネタに入らせていただきます。
(^_^)

演目は、『赤とんぼ』
童謡を歌い倒す!
(笑)
なかなかいい声。
(^_^)
トリは、桂三風師匠

今日はみんな すごいですね。
(笑)
最終回なんで、めい一杯みんなやってくれましてね。
こうやってたくさんの人に笑ってもらえるのはありがたいですよね。
コロナで数人の前でやってる頃から思うと 夢のようです。
(^_^)
13日からはマスクを外せますからね。
マスクを外したら もっと大きな笑い声になりますからね。
今でも裏の楽屋まで ウワーって大きな笑い声が届いてましたからね。
芸人としたらちょっとプレッシャーなんですね。
裏に笑い声が届かないと、「あれっ、今日はマスクしてるの?」 って。
(笑)
テレワークはあきませんね。
うちなんか台所に一台あるだけですからね。
家族が後ろをウロチョロしてますからね。
この間テレビ見てましたら、ビックリしましたね。
フィリピンの刑務所からテレワークしていましたからね。
(笑)
ガーシーや G20をさぼった話で盛り上がる。
(^_^)

先月 節分 ありましたけど、皆さん恵方巻食べましたか?
私は子供の頃はしてませんでしたね。
うちは家で巻くんですけど、その日は落語の出番で帰るのが遅かったんです。
そしたらご飯と海苔はあったんですけど 具がなくて近くのライフに買いに行ったんです・・・。
巻きずしの面白話で盛り上がる!
(笑)
演目は、『三方よし』

三語さんも高座の上がって ご挨拶。
(^_^)

コロナ禍以来の お客様の送り出し。
(^_^)


次回は、新七福座での開催。
5月13日(土)
出演: 桂三風 桂三語 月亭遊真
お楽しみに。
(^_^)
今回は、私 支配人からお願いして開催していただきました。
来週の七福寄席が、現会場での最後の落語会ですが、その前にぜひ三風師匠に来てほしかったのです。
それを快く引き受けてくださり、なおかつ 5人もの出演者!
(;゚Д゚)
ありがとうございます。

桂雪鹿さんの一番太鼓で開場。
まずは、三風師匠 三語さん お二人でのオープニングトークから。

三語: めっちゃ多いですね、逆にやりにくいですね。
(笑)
三風: 七福寄席は最初はこんな感じやったよね。
三語: 出していただいた時は、こんな感じでしたね。
三風: これより多かったよね、水曜日の昼間やというのに 100人 100人 2部形式で 入ってましたからね。
また姫路のお客さんは よう笑ってくれるんですわ、何言うても笑うんですわ。
(笑)
三風: ここに出た人は、あそこはええわぁ、また出してくれって言うんです。
私が出たときは、智六さんと一緒やったんです・・・。
(笑)
今回で40回なんですけど、その前に10回だけ 智六さんとやりまして・・・。
ここから、今に至るまでの経緯で (笑)
三語: この話は、打ち上げでずっと聞いてます。酔いだしたらこの話になりますので。
(笑)
三風: 商店街の方があったかい。
終わったら、裏にビールが用意されてるんです。
普通 自分らが持ち込むのはあるんやけどね。
三語: 向こうはそれがメインやと思てはるからね。
(笑)

落語会が終わった後の お楽しみ抽選会の景品の紹介。
三語さんからは、協会が出している 出囃子の鳴る500円のガチャポンと アウトドアのクッカーとお皿。
三風師匠は、相撲の番付 杉岡みどりさんのお薬手帳
それと三風師匠から、今日お越しいただいたお客様全員に 七福座の名前の入ったお煎餅を1枚ずつ プレゼント!
(^_^)

これがその お煎餅。

今日は、三語さんも 三風師匠も お客様のリクエストで選ぶ趣向。
三語さんは、『どうらんの幸助』と、『赤とんぼ』が残って、 『赤とんぼ』 となりました。
三風師匠のリクエストの時は、『愛宕山』 『はてなの茶碗』 の時には拍手がチラホラ。
三風: 古典は期待されてないねんな。
(笑)
『三方よし』と 『花嫁御寮(三枝作)』が残って、『三方よし』で決定。
開口一番は、桂雪鹿さん。

まずは、チラシに載ってない男でお付き合いください。
白雪姫の雪に、バンビと書いて 雪鹿です。
(笑)
皆さん、携帯切って下さいね。
マナーモードにされてても 注意してもらいたいのが硬いものの上に置きますと・・・、「ヴーーー、ヴーーー」
(*´∀`p〃qパチパチパチ
芸歴は、6年ですけど、マナーモードのモノマネは20年やっていますからね。
(笑)
七福座さんは、入門して初めて入った楽屋がここでして、だから楽屋にビールがあるのが当たり前やと思てましてね・・・。
(笑)

演目は、『時うどん』
続いて、桂三扇さん

高座に上がると、客席から 「三扇さ~ん」 と 掛け声が。
手を振っていただいて、ありがたいですね。
親戚なんです。
(笑)
西二階町寄席は2回目でございます。
三風さんと三語君の兄弟弟子の三扇と申します。
本明は藤原紀香。
(笑)
暑かったら 「暑い」 って言ってくださいね。
なんでこれを言うかというと、先日舞鶴で落語会がありまして、やってたら、2列目の人が倒れましてね・・・。
前座の子がやっていましてね、私次に出なあかんから、待っていましたから、様子を見に行きましたら白目をむいているので、「お客様の中にお医者さんいませんか?」 って聞いても誰もいないんです。
よう考えたら、お医者さんに通っている人ばかりでして・・・。
(笑)
救急車も来まして 連れて行ってくれたので再開しましたら、それまで以上に笑ってくれましてね。
客席が一致団結するんですね。
今日も誰か 倒れへんかな?
(笑)

演目は、『シルバーウエディングベル(作・桂三枝)』

雪鹿さんがお茶子も。
中トリは、月亭遊方師匠

ありがとうございます 替わりまして 遊方でして、
ここは、何度かどころか、結構出させてもらってますけど、こんなパンパンな感じがするのは 初めてですね。
(笑)
楽屋にモニターがあるんですけど、ちょっと上の方から 映し出されてるんですけど、いつもはスカスカ~って感じですけど、今日なんかモニター見たら、パックのシメジみたいです。
(笑)
たまたまかもしれませんけど、私が出てるときは、男の人ばっかりなんですね。
男の人が多いイメージもったるんですけど、今日楽屋で 「女の人多いな!」って。
いつもは、男の人が多いから、寄席っていうより 免停の講習会みたいな。
でも、ここは笑ってくれるからええんですけど、よその会場では、多く入ってもらっても一生懸命やっても、みんなバスを待っている顔のところもありますね。
(笑)
こんな入ってもらえるんやったら、毎回最終回やったらええのに。
(笑)
大阪でありますからね、有名な西天満の靴屋さん 毎日閉店セール・・・、何年もやってますからね。
この間通りかかったら、閉店セールやのに、『バイト募集中』 って。
(笑)

『しぇんしぇいの先生』 の話や 『川崎のはげ茶瓶』 の話で 大爆笑!
(笑)
演目は、『持ちもの検査』
仲入りの後は、まずは 桂三語さん。

落語って自由ですよね。
ウ○コと チ○コが出てくるんですからね。
(笑)
ここから三語と三風兄さん いつも聞いてるメンバーでお送りしますけど。
せやけど 時間が時間やからすぐにネタに入らせていただきます。
(^_^)

演目は、『赤とんぼ』
童謡を歌い倒す!
(笑)
なかなかいい声。
(^_^)
トリは、桂三風師匠

今日はみんな すごいですね。
(笑)
最終回なんで、めい一杯みんなやってくれましてね。
こうやってたくさんの人に笑ってもらえるのはありがたいですよね。
コロナで数人の前でやってる頃から思うと 夢のようです。
(^_^)
13日からはマスクを外せますからね。
マスクを外したら もっと大きな笑い声になりますからね。
今でも裏の楽屋まで ウワーって大きな笑い声が届いてましたからね。
芸人としたらちょっとプレッシャーなんですね。
裏に笑い声が届かないと、「あれっ、今日はマスクしてるの?」 って。
(笑)
テレワークはあきませんね。
うちなんか台所に一台あるだけですからね。
家族が後ろをウロチョロしてますからね。
この間テレビ見てましたら、ビックリしましたね。
フィリピンの刑務所からテレワークしていましたからね。
(笑)
ガーシーや G20をさぼった話で盛り上がる。
(^_^)

先月 節分 ありましたけど、皆さん恵方巻食べましたか?
私は子供の頃はしてませんでしたね。
うちは家で巻くんですけど、その日は落語の出番で帰るのが遅かったんです。
そしたらご飯と海苔はあったんですけど 具がなくて近くのライフに買いに行ったんです・・・。
巻きずしの面白話で盛り上がる!
(笑)
演目は、『三方よし』

三語さんも高座の上がって ご挨拶。
(^_^)

コロナ禍以来の お客様の送り出し。
(^_^)


次回は、新七福座での開催。
5月13日(土)
出演: 桂三風 桂三語 月亭遊真
お楽しみに。
(^_^)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
- URL
- http://nishinikaimachi.blog136.fc2.com/tb.php/1039-8e837c2f
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)