第135回七福寄席 笑福亭伯枝 月亭天使 2021年3月17日(水)
- Wed
- 22:27
- 落語
天気も晴れて、北風がちょっと吹いていましたが、気持ちいい風でした。
(^_^)

天使さんが一番太鼓を叩いてくれました。
まずは、月亭天使さんから。

2、3年前にも出させていただいて、今回で3回目になるんですが、私を見たことあるという方・・・、ほとんどの方が初めてですね。
(笑)
私の師匠が月亭八天といいまして、今は月亭文都を襲名しまして文都という名前を名乗っています。
入門した時は 師匠は漢数字の『八』に 天国の『天』 で八天でして そこから一字いただいて 天使とつけていただきました。
またその上に師匠がいまして、こちらが月亭八方といいます。
八方の八をもらいまして うちの師匠は八天となりまして・・・。
またその上に師匠がいましてね、私から言いますと
師匠の師匠の師匠が可朝でして、ご存知ですかね、昔『ボインの歌』を歌っていた師匠でして、30年ほど前 選挙に出ました。
その時の公約が 男湯と女湯の壁を取り除くということで、男女混浴で落選しまして・・・。
(笑)
そのまた師匠が 米朝で・・・。
老人ホームでの仕事の時の司会者の方の紹介話は 面白かったぁ。
(^_^)

演目は、
第1部が、『松山鏡』
第2部は、『転宅』

第2部では、
1回目と2回目 どちらもお越し頂いた方はわかると思いますが、着物を着換えて出てまいりました。
着物を2着持ってきたんです。
(^_^)
続いて笑福亭伯枝師匠

今からおつとめが始まるわけではありませんよ。
(笑)
私は、第30回に出していただいて、今回が100回ぶりでして、年でいったら 7、8年ぶりぐらいですね。
皆さんにマスクしてもらって申し訳ないですね。
でも誰もアベノマスクしていませんね。
(笑)
私は好きやったんですよ。
小さいから使いやすいんです。
よく使っていました。
空気もよく通りまして、その分ウイルスもよく通ります。
洗うと小さくなるんです。
今は眼帯として使っています。
(笑)
ほんまは僕の方がマスクせなあかんのに、皆さんにしてもらってほんま申し訳ないです。
飛沫を出すのは私の方ですからね。
桂や林家は少ないんですが、笑福亭はすごい出ますからね。
(笑)
私の師匠が6代目松鶴なんですが・・・。
師匠の面白話で盛り上がる!
(^_^)

演目は、
第1部が、『闘病日記』
第2部は、『鰻谷』

落語が終わると、天使さんも高座に上がり、撮影タイム。
この間も、伯枝さんと天使さんのおもしろトークで、お客様を笑わせる。
(^_^)


来月は、4月21日(水)
出演は、露の新治、桂弥っこ
お楽しみに
(^_^)

天使さんが一番太鼓を叩いてくれました。
まずは、月亭天使さんから。

2、3年前にも出させていただいて、今回で3回目になるんですが、私を見たことあるという方・・・、ほとんどの方が初めてですね。
(笑)
私の師匠が月亭八天といいまして、今は月亭文都を襲名しまして文都という名前を名乗っています。
入門した時は 師匠は漢数字の『八』に 天国の『天』 で八天でして そこから一字いただいて 天使とつけていただきました。
またその上に師匠がいまして、こちらが月亭八方といいます。
八方の八をもらいまして うちの師匠は八天となりまして・・・。
またその上に師匠がいましてね、私から言いますと
師匠の師匠の師匠が可朝でして、ご存知ですかね、昔『ボインの歌』を歌っていた師匠でして、30年ほど前 選挙に出ました。
その時の公約が 男湯と女湯の壁を取り除くということで、男女混浴で落選しまして・・・。
(笑)
そのまた師匠が 米朝で・・・。
老人ホームでの仕事の時の司会者の方の紹介話は 面白かったぁ。
(^_^)

演目は、
第1部が、『松山鏡』
第2部は、『転宅』

第2部では、
1回目と2回目 どちらもお越し頂いた方はわかると思いますが、着物を着換えて出てまいりました。
着物を2着持ってきたんです。
(^_^)
続いて笑福亭伯枝師匠

今からおつとめが始まるわけではありませんよ。
(笑)
私は、第30回に出していただいて、今回が100回ぶりでして、年でいったら 7、8年ぶりぐらいですね。
皆さんにマスクしてもらって申し訳ないですね。
でも誰もアベノマスクしていませんね。
(笑)
私は好きやったんですよ。
小さいから使いやすいんです。
よく使っていました。
空気もよく通りまして、その分ウイルスもよく通ります。
洗うと小さくなるんです。
今は眼帯として使っています。
(笑)
ほんまは僕の方がマスクせなあかんのに、皆さんにしてもらってほんま申し訳ないです。
飛沫を出すのは私の方ですからね。
桂や林家は少ないんですが、笑福亭はすごい出ますからね。
(笑)
私の師匠が6代目松鶴なんですが・・・。
師匠の面白話で盛り上がる!
(^_^)

演目は、
第1部が、『闘病日記』
第2部は、『鰻谷』

落語が終わると、天使さんも高座に上がり、撮影タイム。
この間も、伯枝さんと天使さんのおもしろトークで、お客様を笑わせる。
(^_^)


来月は、4月21日(水)
出演は、露の新治、桂弥っこ
お楽しみに
スポンサーサイト
Comment
Trackback
- URL
- http://nishinikaimachi.blog136.fc2.com/tb.php/913-20201d3e
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)